藤田真司の気象予報士塾は、気象予報士試験合格をトコトン応援する通信型の塾(予備校)です。

第61回試験で合格された方の合格体験記


令和5年度第2回試験(第61回試験)では、当塾から44名様の合格者が生まれました。
ご厚意でお寄せ下さった合格体験記を掲載します。受験生の皆様にとって非常に役立つ言葉が綴られています。誤字・脱字の修正を除き、原則として原文の内容をそのまま掲載しています。当塾を受講される・されないに関わらず、時間をかけてじっくりとお読みになることをお勧めします。

■Pさん(女性・30代・テレビ局勤務)
■Mさん(男性・40代・地方公務員(技術系職員))
■空飛ぶいるか さん(男性・46歳・ヘリコプター操縦士・千葉県)
■Iさん(女性・20代・放送局アナウンス職)
■Qさん(女性・31歳・専業主婦・富山県)
■不撓不屈の男 さん(男性・消防士・東京都)
■Bさん(男性・40代・サラリーマン(事務職)・九州北部)
■T.Tさん(男性・21歳・大学生)
■HYさん(男性・22歳・国立大学理学部地球科学科3年・千葉県)
■R.Yさん(男性・41歳・総合電機メーカー勤務(設計・開発職)・東京都)
■Mさん(女性・20代・放送局契約キャスター)
■Eさん(女性・30代・主婦)
■ユキマさん(男性・39歳・薬剤師・福島県)
■YUTOさん(男性・15歳・中学3年生・東京都)
■A.Aさん(女性・30代・フリーアナウンサー)
■れん・りさ さん(男性・48歳・金融機関勤務)
■KMさん(男性・50代・地方公務員(技術職))
■Bさん(男性・23歳・大学院生(工学部)・四国)
■なっつさん(女性・35歳・京都府・地方公務員)
■Zさん(女性・24歳・神奈川県・IT企業(※気象との関連なし・文系大学卒))
■Yさん(男性・40代・フリーアナウンサー・沖縄県)
■TSさん(男性・アラサー・自衛官)
■Rさん(男性・21歳・国立大学理学部 地球物理学分野・宮城県)
■空の色 さん(女性・49歳・埼玉県)
■GSさん(男性・50歳・食品メーカー系IT子会社勤務・東京都)
■Vさん(男性・39歳・公務員(刑務官)・香港)
■Cさん(男性・31歳・情報系企業勤務・東京都)
■Tさん(男性・20代・大学院修士課程(物理系))
■Yさん(女性・29歳・中部地方・地方公務員)
■Dさん(女性・20代・東京都・教育関係)
■Tさん(男性・20代・東京都・販売員)
■Fさん(男性・50代・不動産業者且つ税理士)


Pさん(女性・30代・テレビ局勤務)の合格体験記


【はじめに】
藤田先生には大変お世話になりました。
実技問題の添削については、
「どうしてこれはダメなの?」というおおざっぱな質問にも丁寧に解説して頂き、
問題の理解はもちろん採点の許容範囲も知れて心に余裕が出ました。
改めて感謝申し上げます。

【私について】
30代女 テレビ局勤務
受験回数:6回  
51回  一般× 専門× 実技×

53回 一般○ 専門× 実技×


57回 一般× 専門× 実技ー
58回 一般× 専門○ 実技×
59回 一般× 専門免 実技×

61回 一般○ 専門○ 実技○

勉強し始めたのは2018年。
仕事の関係で連続して受験することができず、
初めて一般が合格となっても、その後1年間仕事で受験できないと分かり、モチベーションがだだ下がり。
勉強も気分次第で、趣味の一環として取り組んでいました。
それでも問題が解けるようになってくると楽しく、
解けないとただただ悔しい。
負けず嫌いな性格が久しぶりに顔を出してきました。

そんな中で第一子を妊娠。
産休中は楽しく勉強できていたと思います。
「8月1日が出産予定日だから8月下旬になったら試験受けられるんじゃないか」と
今思えば恐ろしい思考をしていました。(もちろんそんな余裕はなく受験は断念)
そして、息子が生まれて5か月、学科だけでもと57回目を受験。
結果は惨敗。知識が振り出しに戻ったようでした。
そもそも勉強時間より睡眠時間の確保で精いっぱい。
専門知識の内容もアップデートされていた時期で、
これはもう一度本気出さないといけないと真剣に勉強を再開。

58回目は一般10点で不合格、専門は11点で合格と、
手ごたえを感じられるようになりました。
しかし、今回で決めてやろうと臨んだ59回目…。
一般がまさかの7点まで下がってしまいました。
過去問はくり返し解いていて、10年分はほとんど合格ラインは超えていたのに
「なぜここにきて?」とショックを受けたのを今でも覚えています。
その答えは簡単で、模範解答を覚えてはいるけど、基礎の理解が十分ではなかったのです。
特に苦手の熱力学は、問題の出し方が変わってくるとそれだけで拒否反応が出て本質的なことを見失っていたように思えました。

もう長々受け続けるのはお金がもったいないと思い、藤田塾の一般と実技を受講。
育児も大変だったため、寝かしつけをしながら、動画をみる。
保育園の送り迎いの際に音声を流す。というながら勉強をしていました。

一般は、専門用語をもう一度定義からやり直していきました。
そうすると、問題文がすんなりと入ってくるようになり、感覚的に解答が見えてきました。

実技に関しても、受講前の時点ですでに過去問8年分は2週していたと思います。
しかし自分の回答が正しいのか確認する術がなく、模範解答と少し違っているだけで一喜一憂していました。
藤田先生に添削してもらうと、許容範囲内という正答に幅があるということを知り、
神経質になりすぎなくていいと感じるようになりました。
また出題者の意図が見えてくると、記述も定型文が常にあることに気づき反射的に答えを書けるようになりました。

【61回の手ごたえ】
学科は、何問かケアレスミスがあったことに気づき不安はあったものの手ごたえはあり。
一般専門ともに12点で合格していました。
実技1に関しては、過去問をしっかり解いていれば、基礎的なことしか聞かれていないなと思いました。
実技2も少し迷う所はありましたが、時間内に解答できました。
しかし自己採点していくと、実技1.2ともにつまらないミスを連発。
足し算をまちがえたり、4方位で答えるところを8方位で書いたり…などなど。
時間内に解答できても見直しの時間は十分ではないため、簡単な問題は確認していませんでした。
焦りは禁物。最初から丁寧に解いていく癖は練習しておいた方がよさそうです。

【合格して】
改めて、気象予報士試験の勉強は辛いこともありましたが、理解が深まっていくことは何より楽しかったです。
育児や仕事で全く勉強できない期間もありました。それでも楽しいと思いながら勉強していれば、
その知識は積みあがっていくものだと感じます。
気象技術の進歩は速く、すぐに情報がアップデートされていきます。
その速さについていくために支えてくれるのが藤田先生であり、一緒に勉強していく仲間の存在です。
受験で何が辛かったというと、モチベーションの維持でした。
勉強したくない、会場で不安、よくわからない問題… 
そんな時に相談できる人が近くにいると、もう一歩立ち止まらず進んでみようという気持ちになります。
1人で抱え込まず、周りに頼りながら皆さんも合格を目指してください。
改めて、藤田先生ご指導ありがとうございました。




Mさん(男性・40代・地方公務員(技術系職員))の合格体験記


【受験結果】
一般 専門 実技
第54回 × × 未受験
第55回 コロナ禍のため受験延期
第56回 × × 未受験
藤田塾入塾
第57回 未受験
第58回 免除 免除 ×
第59回 免除 免除 ×
第60回 未受験
第61回 免除 免除


【どんな人か】
地方公務員(技術系職員)
大学の専攻は化学系
40代、2児(小3と小6)の父


【入塾のきっかけ】
職場で気候変動対策に取り組むことになり、気象への興味もあって挑戦することにしました。第54回はお試し受験、その後、独学で勉強するものの第56回にて一般・専門ともに学科試験が不合格だったため、結果を出すため藤田塾に入塾しました。


【勉強量】
勉強時間の確保が一番の課題でした。学科対策はスキ間時間の活用(通勤時間など)といった工夫ができましたが、実技対策は問題の流れを掴む必要があり、まとまった時間を確保しないと対策が難しいです。
試験前ともなると休日の起きている時間は可能な限り勉強している状態でしたが、平均すると下記程度だと思います。

《通常》
平日1時間弱、休日2時間

《試験2ヶ月前》
平日2時間、休日4~6時間


【学習方法】
藤田塾の教材(タブレット端末で利用)及び授業(動画)は、エッセンスをうまく抽出してあり、過去問ともリンクしていて使いやすかったです。また、困ったときには藤田先生にメールすれば丁寧な解説が迅速にいただけるので、あとは過去問があれば他の教材は不要だと思います。

《学科対策》
藤田塾の授業を視聴(気になるところは繰り返し)しながら教材学習
過去問10年分(第57回時は2回周回、第60回時は1回周回)

《実技対策》
藤田塾の授業を視聴(気になるところは繰り返し)しながら教材学習
過去問8年分(第61回時点で3回周回)


【挫折しそうになったこと】
私は実技試験に苦しみました。令和4年度の2回の試験では、思うように勉強時間が確保できず、学習が中途半端であることを自覚したまま受験し、連続で落ちてしまった時は心が折れそうになりました。振り返ると学科免除が2回続くことで「何とかなるだろう」という油断があったのかもしれません。
(精神的に)再挑戦できたのは、家庭内の話ですが長男の中学受験を控え、大人が頑張るところを見せねばと奮起したことが大きいと思います。中学受験も良い結果に終わり、我が家はお祝いムード一色です。


【さいごに】
第61回試験は自分で計画したカリキュラムを最後までこなし、自信を持って受験することが出来ました。問題を解き続けていくうちに「この気圧の谷は後から絡んできそうだ」「(自分が設問者なら)注目ポイントはここにするだろうな」といった様に、俯瞰的に問題を見ることが出来るようになりました。実技試験は回答時間が短いという問題がありますが、この感覚を感じるようになってからは余裕ができ、本試験では実技1・2共に5~10分程度の見直しの時間を確保できました。
藤田塾のおかげで努力の方向性を間違えず、合格に繋げること出来たと思います。皆さんの中にも仕事をしながら勉強されている方も多いと思いますが、ここでの努力はきっと報われます。自分を信じて頑張ってください!




空飛ぶいるか さん(男性・46歳・ヘリコプター操縦士・千葉県)の合格体験記


■ きっかけ
操縦士になるために気象の勉強も必要でしたので、基礎の基礎を独学で勉強していた経験がありました。航空機の運航は天気と切っても切れない関係があるので、安全に運航するためにも正しい知識を身に着けたいと考え、腰を据えて勉強しようと考えました。


■ 藤田真司の気象予報士塾を選んだ理由
気象予報士の資格の取得も目標でしたが、もともと専門講師から正しい知識を教えてもらい身につけたいと考えていたため、質問回数無制限の「藤田真司の気象予報士塾」一択でした。


■ 勉強経歴
2021年4月 藤田真司の気象予報士塾入塾(一般知識コース申し込み)
2021年7月 専門知識コース申し込み
2021年11月~2022年8月 仕事都合で気象予報士の勉強一時休止
2023年1月 第59回試験受験 一般 〇 専門 〇 実技 ×
自己採点で学科2科合格のめどが立ったため実技コース申し込み
2023年8月 第60回試験受験 一般 免 専門 免 実技 ×
2024年1月 第61回試験受験 一般 免 専門 免 実技 〇


■ 勉強方法
一般・専門
一通りテキストに合わせて講義ビデオを視聴したのち、過去問演習に着手しました。10年分の過去問をネットからPDFで入手しました。過去問をIpadに入れ持ち運べるようにし、GoodReaderというアプリで、タップすると自分で編集した記事が表示される機能を活用して、選択肢の正誤とその根拠(なぜその答えになるのか)、テキストのどこに書いてあるかなどを記事に記入し、その記事を見えない状態で過去問を解き、分からないところは編集した記事を表示させて理解するやり方を実践していました。理解できないところはその都度メールで質問し、いただいた解答も記事に入れ込みました。

実技
一般・専門と同様、一通りテキストに合わせて講義ビデオを視聴したのち、過去問演習に着手しました。第60回の受験までは新しい時期の過去問から7年分を演習しました。演習を始めた当初は実技1回(実技1のみ)で2時間以上の時間がかかりました。第61回の受験までは1年分追加し、8年分の過去問を演習しました。理解できないところや作図添削、確認したいことはメールで質問し、いただいた回答を添付ファイルも含めWordにコピーし、通勤時間など過去問演習ができない時間に読み返していました。また、わたしはケアレスミスが多かったため、ケアレスミスだけを抽出し、試験直前はそれを読んでいました。模擬試験も2回ほど受験しました。(オプション教材は購入しませんでした。)


■ 藤田真司の気象予報士塾について
藤田真司の気象予報士塾の最大のメリットは質問回数無制限で、回答メールも迅速であるところだと思います。私は通算236通の質問メールを送りましたが、その大半は当日もしくは翌日の早朝に返信をいただいていました。
また講座の導入部分で勉強方法や着眼点の紹介がありますが、勉強で行き詰った時はこの部分を読み返すと不明点が腑に落ちて再スタートできたことが何度かありました。今までたくさんの生徒さんを見てきた経験をもち、最善策を熟知している「藤田真司の気象予報士塾」の強みだと思います。私個人は「藤田真司の気象予報士塾」を選んで正解だったと思います。




Iさん(女性・20代・放送局アナウンス職)の合格体験記


【受験歴】
56回 一般⚪ 専門⚪ 実技×
57回 実技× →藤田塾に入塾
58回 実技×
59回 一般⚪ 専門⚪ 実技×
60回 実技×
61回 実技⚪

学科2科目はそれほど苦戦しませんでしたが、
私にとっての強敵は実技試験でした。
過去問を繰り返し、比較的早い段階から60点近くまで
持っていくことは出来たのですが、
そこからの1点が全く伸びない。
このまま勉強を続けても合格は無理だと挫折しました。

思い返せば、藤田塾への入塾前は
「この問いには、こう答えておけばいいだろう」という
暗記型スタイルで試験に挑もうとしていたんだと思います。
二度と同じものは現れない天気図に丸暗記が通用するはずはなく、
入塾をきっかけに根本的な理解に努めました。

58回試験の頃からは、
毎回合格ボーダー付近の得点だったと思います。
でも毎回ギリギリ下。またしても1点の壁の大きさを感じました。
客観的に見れば後少しですが、
何かを変えなければ伸ばすことのできない1点に感じていました。

ギリギリ落ちる絶望感は大きく、心身ともに限界。
そのため、落ちれば2度目の学科免除が無くなるこの61回試験を
最後の受験にしようと決めていました。

その勉強期間に心掛けていたのは、「問題文をよく読むこと」です。
スピード命のこの試験では、
どうしても答えることに必死になりがちですが、
問題の意図を汲み取り、問題に対して素直に答えるようになってからは
「正解できているだろうか」という不安より、
「私の解答を×にはできないだろう」という自信が勝るようになりました。
問題の指示通りの答えに対して×は付けられないはずだと
考えるようになったからです。

そして臨んだ61回試験。
「この解答を落としてみろ」という気持ちで試験会場を後にし、
念願の合格を掴み取ることができました。




Qさん(女性・31歳・専業主婦・富山県)の合格体験記


●どんな人か
未就学児(3歳)を自宅保育している専業主婦
大学は国立理系卒
気象とは関係のない企業へ就職
→夫の転職により退職、育児に専念

昔から自然科学や一つとして同じものがない空の雲を眺めることが好きでした。
育児にもようやく慣れ、何か自分のために目指すものが欲しいと思い、昔から憧れていた気象予報士の資格に挑戦しました。


●受験歴
勉強開始2022年10月~

第59回 一般:○  専門:○  実技×
-------------藤田塾入塾(実技講座)-------------
第60回 一般:免除 専門:免除 実技×
第61回 一般:免除 専門:免除 実技○  完全合格


●勉強量
・毎日5~6時間 
・子供を義実家に預けられる日は8~9時間

勉強時間を計測していたアプリによると計1800時間ほど予報士の勉強に割いていたようです。家事・育児以外のほとんどの自分の時間は勉強に費やしていました。


●受験勉強の捻出法
専業主婦で家にいるからといって、全ての時間を勉強に費やせるはずもなく、未就学児を自宅保育しながらの勉強は、予想外の出来事が発生し自分の思い通りに事が運ばず大変なことが多くありました。意識的にメリハリをつけ時間を確保し、家族や周囲の応援・協力・理解がなければ不可能だったと思います。
予報士の勉強に全力を尽くしたいけれど、子どもとも真摯に向き合いたい、友人との関係も大切にしたかったので、午前中は全力で子どもと遊びまわり、午後のお昼寝の時間や寝かしつけ後の時間に全集中を勉強に捧げる。友人と遊ぶ日も朝早く起きて過去問を1題でも解く。隙間時間は暗記物に目を通す。いつ夜泣きの対応で勉強が中断されるかわからないので、無駄な時間をなくし、だらだら勉強することがないようメリハリをつけて勉強をしました。
週1くらいの頻度で子どもを預かり、まとまった勉強時間を捻出させてくださった義実家には本当に感謝しています。完全ワンオペ状態では短期合格は出来なかったと思います。


●最も効果があった勉強法
学科・実技ともに「楽しむ」ことが私にとって効果的でした。
確かに「受かること」が何よりも最重要ですが、これを忘れると結果自分を苦しめます。
第60回試験ではそれを忘れ、「受かること」を重きにおいて必要以上に自分を追い詰めてしまい、自らが作ったプレッシャーの前に敗北しました。これについては後述します。

【学科】~59回試験まで
・使ったテキスト
「ユーキャンの気象予報士入門テキスト きほんのき」
「一般気象学」、「新 百万人の天気教室」、気象庁のホームページ

テキストのどこに何が書いてあるかまで詳細に暗記しているレベルまで読み込みました。過去問演習の中で足りない知識はすぐにホームページや参考図書を用いて調べて、「きほんのき」のテキストに書き込んだりメモ貼りをしたりしました。おかげでテキストは購入時の面影を失い、分厚く貫禄があります。今思えば遠回りだったかもしれませんが、時々重箱の箱をつつくような問題も出題されるので、数値予報や気象観測などの分野は気象庁の詳細な資料も読み漁りました。
パズルをはめ込むように知識を習得することは、知識をどこまで自分のものにして攻略できるか、まるでゲームのステージクリアを重ねていくようで、楽しく勉強できました。

【実技】
やったこと
①過去問の徹底理解(8年分)、傾向の研究
②藤田先生に添削をお願いする、疑問を全て質問する
③前回試験の反省点、自分の弱点傾向を洗い出す
④初見の問題にも挑戦してみる
⑤免除でも学科(一般・専門)の過去問をあえて解く機会を作る
⑥メンタルを保つこと

①~②
藤田先生もおっしゃっているように「過去7~8年分の問題の完全理解」が最重要だと思います。それもただ解いて全答を目指し答えを丸暗記するのではありません。重要なのは自分が挑戦する「本番」の試験であって、想像力を働かせて、過去問から得た出題者の意図をどう本番に活かすのか、ということだと思います。私は過去8年分の問題を7~8周したので、結果的にほぼ解答を覚えてしまいましたが、丸暗記しないように努力しました。解いた過去問はほぼすべて藤田先生にメールをして添削していただきました。
また、全過去問の分析ノートを作り、第61回試験の前にはこれだけはどうしてもつまずいてしまう問題だけをWordで集約しクリアファイルにまとめ、試験前のお供にしました。

③~⑥
前述したとおり、第60回では努力虚しく敗北しました。これ以上できないほど、努力して挑んだ第60回試験だったので、かなり堪えました。すべてを投げ出したいくらいの気持ちです。第60回試験の時点で過去問は8年分を、理解を深めた状態で4周・総勉強時間は1000時間を超えていたので、頭に「合格するだろう」とチラつかせながら受験してしまっていたのです。そしてこれだけ勉強したのだから合格しなくてはならない、合格しなければ協力してくれた周囲の皆と自分に申し訳が立たない、と必要以上に自分自身を追い詰め、「受かること」にしか重きを置いていませんでした。それでは苦しくなるだけですよね。「楽しさ」を忘れていたのです。
不合格がわかって失意のなか、なぜだめだったのか・どうすればよかったのか、苦しいけれど自分自身の弱点に向き合ってみると霧が晴れていくように今後何をすべきかわかりました。第60回では敗北して第61回では合格できたのは、自分自身の弱点を分析し把握していたか否かが分かれ目だったと思います。
第60回試験以降、私が実際に反省し、次に活かせるように思考した参考例です。

・自信はあったが緊張して頭が真っ白になり普段できる問題でもパニックになってしまった →気持ちが落ち着いていれば解けたはず →メンタルを安定させるためにはどうしたらいいか →今この瞬間の問題に集中する、緊張していても楽しいと思えば思考もスムーズに流れるはず →問題を解く前に「楽しい!!」と自己暗示でもいいから言おう、毎日一日の終わりに勉強して楽しかったことを1つ手帳に記していこう

・初見の問題に面を食らってしまった →初見という状態に慣れる必要がある →周回している8年分以外の過去問にも挑戦してみよう →直前期に初見慣れするために週に1・2回は新たな過去問を遡ろう

・集中力が切れて試験の最後には喉がカラカラになってしまった →実技2題を試験会場という緊張状態で最後まで解き抜く体力や集中力が必要 →せめて練習では実技2題を続けて120分内で完全理解・集中して解けるようにしよう

・学科が免除だからといって学科知識が疎かだったのではないか →学科のテキストを隙間時間に見直すだけではなく、積極的なアウトプットも必要 →あえて学科の過去問を解いて自信がない分野を言葉で説明できるまで詰めよう

・・・・などです。目を背けたい失敗から学び、次の成功の糧にし、過去の失敗に意味を持たせることができるのは他でもない自分にかかっていると思います。実際、「楽しむ」ことに重点をおいて試験に挑んだ第61回試験では、問題を解き進めていくワクワク感、ほどよい緊張感をもちながら、自分の実力を出し切ることが出来ました。


●藤田真司の気象予報士塾の活用法
無制限に質問や添削指導が受けられる点、入塾して1年以内に合格すれば合格祝い金がもらえる点が魅力で藤田先生を選びました。入塾してみると驚くほど添削のスピードも速く、指摘も簡潔明瞭で、過去問動画も本質を見極めるための解説で、雑談など一切ないのでわかりやすく、文句の付け所がないです。こんなこと質問してもいいのかな、と思ってもどんどんメールを送ってもいいと思います。先生とのやり取りの中で次第に思考がまとまっていくこともありますし、なにより質問して答えてくれるという環境は独学では得られない絶対的安心感があります。疑問もなくなるので活用しない手はありません。私はおよそ一年前に藤田塾の入塾を決めた自分と固い握手を交わしたいです。


●最後に
気象予報士試験に合格できたのはひとえに、勉強ができる環境、家族の応援と協力があったからです。それと同じくらい藤田塾に入っていなければ気象予報士試験を突破することは不可能でした。それだけ強力なサポートが藤田塾にはあります。本当にありがとうございました。
最後になりますが、私のこの長い体験記に目を通していただきありがとうございます。どなたかの突破口になれば幸いです。




不撓不屈の男 さん(男性・消防士・東京都)の合格体験記


1 受講のきっかけ
  消防士という職業柄、防災関係の資格を取得したいと考えていました。そこで同じ勉強をするなら難関である気象予報士を目指してみたいと思い、令和4年10月に試験勉強をスタートさせました。始めた当初は、独学で完全合格するつもりでした。
  結果は次のとおりでした。
  第59回 一般:× 専門:×
  第60回 一般:〇 専門:〇 実技:×
  
  このように第60回で学科試験が合格したものの、実技が合格レベルまで問題が解けるイメージがまったく湧きませんでした。そのため、第60回の試験が終わった後の解答速報が出た時点(令和5年8月末)で、学科試験の合格見込みと分かった段階で、「藤田真司の気象予報士塾」の受講を決めました。受講の決め手となったのは、「合格実績が毎年多数いること」と、「インターネットを通じて受講できる講義(ストリーミング配信)であること」の2点でした。特に、仕事をしながら受験する立場として、受講環境がストリーミング配信であることは時間と場所の制限がないことから重要視していました。また、試験勉強の効率を高めるために本科だけでなく、オプション講座も申し込みました。


2 勉強時間の捻出法
  第59回~第60回の受験に向けた勉強時間(藤田塾入塾前)
  土日祝日:4時間程度(たまに受験勉強しない日もありました)
  この時は独学で受験勉強をしていました。私の仕事の勤務サイクルは平日が仕事で、土日祝日が休みです。そのため、会社が休みの時を利用して勉強していました。ただし、この間の勉強は学科を合格するための勉強時間だけで、実技対策を全く実施していませんでした。

  第61回に向けた勉強時間(藤田塾入塾してから)
  平日:朝2時間、通勤時間行き帰り1時間、昼休み30分
  土日祝日:8時間
  仕事が忙しく上記の勉強時間を確保できなくても必ず毎日勉強していました。平日の朝は4時半に起きて勉強していました。
  

3 実技対策の効果的だった勉強法
  過去7~8年分の過去問を解き進め、2周目くらいまでは、過去問の大問ごとに解いたら、講義を受けることを繰り返していました。それは、私が1つの実技試験の過去問を通しで解くだけで、3~4時間費やしてしまうレベルだったからです。そのため、大問ごとに細切れにして理解していきました。また、分からなくても細かいことは気にせず、解き進めることを重点にしていました。
  過去問を3周目したあたりから、聞かれている問いに対して、模範解答がどのように解答しているかを意識して過去問を解くようにしました。私は、問題の要旨、模範解答、自分の解答をエクセル表にまとめ、自分の解答を模範解答に近づける努力をしました。藤田先生にも添削いただき、何が理解できて何が理解できないのか、仕分け作業をしました。ある程度の過去問に対する理解が深まってから問題の仕分け作業をしたほうが良いかもしれません。
  過去問は結果的に7~8周やりましたが、藤田先生の言う解き散らかす行為をしていたかもしれません。そこが唯一の不安でした。


4 藤田塾の活用法
私は、実技対策のみ藤田塾を活用させて頂きました。
  私は8月末に入塾したので、1月末の試験本番まで5か月しかありませんでした。過去問を7~8年分を完璧に頭に叩き込むのにどうしたらよいか逆算して試験勉強に臨みました。
  9月から11月は、過去問を解き、講義を受けることを繰り返していました。3でも述べたように最初のうちは、「大問ごとに問題を解く→講義を受ける」ことで少しずつ理解を深めました。また、仕事に向かう移動時間や昼休み等、時間があれば講義の動画をスマホで見ていました。
  12月に入ったあたりからは、講義の内容はだいたい頭に入っていたように思います。そのため、講義をあまり受ける機会は減っていったと思います。


5 実技試験本番に意識したこと
・ (私の実力的に)時間が足りなくなるので、解答の見直しはしない。
・ 問題の指示は何か確実に読み取る。
・ 絶対に諦めない。


6 まとめ
藤田塾の教材、講義はとても洗練されていて、受験勉強に必要なものが凝縮されていました。
私は実技対策の本科とオプション講座を受けましたが、講義も分かりやすく、声も聞き取りやすく、半年という短時間で理解を深め、結果として実技試験の合格レベルに達することができました。
  気象予報士になることができたのは、まずは自分の信念を貫けたこと、そして何より藤田先生のご指導のおかげだと思います。本当にありがとうございました。
  これから受験される方に私の経験談が少しでも活かされるのであれば、大変嬉しく思います。




Bさん(男性・40代・サラリーマン(事務職)・九州北部)の合格体験記


〇学習歴・受験歴
2021年 6月頃から学習開始
2022年 第58回 学科(一般・専門)不合格
2023年 第59回 学科(一般・専門)合格
      第60回 学科免除により実技のみ受験、不合格
      藤田塾に入塾し実技受講
2024年 第61回 学科免除により実技のみ受験、合格


〇受験のきっかけ
小さいころからよく天気予報や気象情報を見るのが好きで、予報士が冷静かつ的確に解説する姿がかっこいいという憧れがありました。現在では仕事で施設管理に携わることもあり、防災の観点で仕事を遂行することが不可欠です。気象防災という観点で知識を身に付けたいことと、自信につなげたいという思いがあり受験するに至りました。


〇学習開始から第60回試験受験まで
 気象予報士試験で扱うテーマは物理学の応用が多く、文系かつ高校理科で物理未履修だった者にとってはなかなか理解するのが大変でした。
 1日の学習時間は平日が夜に1~2時間、休日が3~5時間程度でした。残業で遅くなって時間があまりとれない日もありましたが、何もしないと勘がにぶくなる感じがしたので、10分だけでもいいのでテキストの1単元部分を読んでみたり、暗記ものを覚えてみたりしました。
 市販のテキストや問題集は、試験で扱う物理の基本が掲載されているものを選び、ある程度読み込んで理解したうえで過去問演習を繰り返しました。また、あるテーマを踏み込んで知りたいときに小倉先生の「一般気象学」を辞書のようにして活用したり、個人が作成している試験学習者向けサイトを活用したりして学習を進めました。
 学科専門については、テキストの読み込みや過去問演習のほか、気象庁のサイトから情報を得ることも大切です。気象技術や予報技術も年々変わって新しくなることがあるからです。また、第59回試験前日に雪が降っていたので、気象庁のサイトで自分の住む地域の「解析積雪深」を見てからその仕組みや解説を読んでいました。すると、翌日の学科専門試験で「解析積雪深」が問題として出されるラッキーな出来事がありました。

 第58回は初受験で不慣れな点があり、演習不足もあって学科不合格となりました。第59回に向けては、全てをとるのはなかなか厳しいと思い、まずは学科合格をし、その後の学科免除期間中に実技を集中的に学習し合格を目指す方針としました。学科を優先して問題演習と弱点の補強を繰り返した結果、各テーマへの理解も深まり試験への勘も冴え学科合格をすることができました。
第60回に向けては、学科免除があるので実技を集中的に学習し、適宜市販のテキストを使用しつつ、過去14回分の問題演習を何度も行い、直前期には暗記ものや穴埋め問題対策を行いました。しかし、難しい問題に時間をかけすぎて時間配分を誤ったのか、基礎が身についてなかったのか、最後まで解答できず時間切れとなってしまい不合格となりました。


〇「藤田真司の気象予報士塾」入塾・受講、第61回試験受験、合格まで
 第60回実技試験受験後、一人で実技試験対策をすることの限界や記述対策の不安を感じていました。実技試験対策の通信講座でよさそうな講座がないかいろいろ探していたところ、藤田先生の講座が目に留まりました。
 合格実績、サンプル動画をみると親しみやすい口調でわかりやすい説明、スマホで好きな時に講義動画が視聴できること、そして合格するまで質疑応答や答案添削をしていただけることに魅力を感じて入塾を決めました。
 受講してみると、これまでの過去問題演習は解き散らかして理解したつもりになっていたことに気づき、再度わかる問題とわからない問題の仕分けをし、弱点をつぶしていこうと思いました。それから、過去問演習をした後、わからない問題を中心に藤田先生の解説動画やテキストを見て、問題を解くための根拠となる現象や法則、記述の仕方を確認するようにしました。苦手な作図問題(前線、トラフ、等値線)も用紙をコピーして練習を重ねました。解説動画やテキストでは、記述する際に必要となるキーワード・解答要素や、記述してはいけない事項についても詳細に触れられていたので、これらを見ると自己解決することができ添削依頼や質疑応答をすることはありませんでした。
 過去問題演習で徐々に自信を持って解答できるところも増えていき、第61回実技試験本番では、「これどこかで似たような内容を解いたことあるよね」という問題が多く、実技1・実技2ともに時間が5分~10分余るぐらいで全部解答でき、手応えのあるものとなりました。3月8日に届いた通知書で「合格証明書」の文字が見えたときはホッとしたのと同時に2年数か月の努力が報われてたいへんうれしかったです。本当にあきらめないでよかったと思います。


〇おわりに
 この試験は学習期間が長く、忙しくてもいかに工夫して継続できるかが重要だと思いました。藤田先生の教材はすきま時間でもスマホで視聴できるので大変助かりました。また、問題演習を充実させ、どんな問題が出ても「これどこかで見たことあるよね」というレベルまで高められるといいなと思いました。解説動画では類題の説明もされていたので、参考になりました。
あと、ずっと頑張り続けると挫折して燃え尽きてしまうので、たまには息抜きも必要です。天気を題材にした映画を観たり、好きな曲を聴いたり、おいしいものを食べに行ったりしてました。自分が予報士になった姿を想像することも良いでしょう。
 これからは、気象防災の面で仕事に活かしていきたいし、職場の人に気象の話題を提供していきたいと思います。皆さんもこの講座を活用して効率的に学習し合格を勝ち取ってください。藤田先生、本当にありがとうございました。




T.Tさん(男性・21歳・大学生)の合格体験記


1.受験歴
59回 一般× 専門× 実技×
60回 一般○ 専門○ 実技×
ここで藤田塾入塾
61回 一般免 専門免 実技○


2.勉強時間
2022年11月から勉強を始めました。ただ、学校のテスト期間中はほぼ勉強出来なかったです。
学科試験:300時間くらい
実技試験:400~450時間くらい
時間とは関係ないですが、家では勉強せず、学校で勉強するといった勉強場所を決めて勉強していました。


3.勉強法とその結果
学科:藤田塾に入塾しておらず、市販のテキストを何度か目を通した後、過去問を完璧になるまで取り組みました。取り組むにあたって正解だった問題、不正解だった問題共に自己採点後選択肢から学ぶことを大切にしていました。正解の選択肢はそのまま覚え、不正解の選択肢は間違った箇所を訂正したうえで覚えました。専門はこれに加え、気象庁のサイトも見ていました。結果として60回で学科は突破できました。

実技:基礎事項(言葉の意味、記号)を覚えることはもちろん、問題を見たら答えが浮かんでくるまで過去問を演習しました。使用した過去問は39回~で7、8周はし、答案はその都度藤田先生に添削してもらいました。解くに当たって意識したこととしては時間です。キッチンタイマーを使い、演習するときは回を重ねるごとに制限時間を短くしていき最終的には60分以内に解けるよう努めました。時間以外にも誤字、脱字、問題文をしっかり読むことも普段の演習から気を付けていました。具体的には、1問1問解き終わるたびに自分の解答を読み、確認する癖をつけていました。その結果として61回では実技1、実技2ともに見直しに十分に時間を当てることが出来、無事終えることが出来ました。


4.本番分からない問題があった時(実技試験)
本番分からない問題が出てくる事があると思います。そのような時は前問にヒントが隠されているかもしれないので確認してみて下さい。ヒントがなさそうならその問題は捨てて確実に点数が取れるところでミスがないかの確認に時間を使うと良いと思います。


5.藤田塾の活用法
私は実技試験の講座を受講していました。主に添削サービスを利用させて頂き、添削回数は250回にもなりました。藤田先生の答案の返却はとても早く、すぐ見直せるため短期間で記述力に磨きがかかりました。


6.勉強するうえで大切だと思うこと
私は自分と他人を比較しない事が大切だと思います。自分と他人を比較することは挫折の原因にもなりますし、何よりこの試験の合格条件は基準点を上回ることです。比較すべきは過去の自分であり、同じ間違いをしていないかどうかが重要だと思います。


7.さいごに
藤田先生にはとてもお世話になりました。藤田塾に入塾していなければ合格を勝ち取ることはできなかったと思います。そして、私の受験を応援してくれた家族、友達には感謝の気持ちでいっぱいです。ここまで読んで下さりありがとうございます。この体験記が少しでも誰かの役に立てれば幸いです。




HYさん(男性・22歳・国立大学理学部地球科学科3年・千葉県)の合格体験記


<受験歴>
2022年8月:参考書を読むも三日坊主となる
第59回:気象予報士試験がどんなものか知るために試しに受験(知識はゼロに等しい)

2023年3月:本格的に一般、専門の勉強を開始
第60回:一般と専門の同時合格を目指して受験

2023年8月:第60回終了後すぐに実技対策に移行(一般と専門は受かっているものとして考えていた)
第61回:実技試験合格を目指して受験

受験回 一般知識 専門知識 実技
第59回 未受験
第60回
第61回 免除 免除


<受験のきっかけ>
「雲や空を見ることが好き」というくらいで天気予報に特別興味を持っていたわけではありませんが、進学した大学の専門分野が地学なのに授業では気象学について扱わず、自分で少しは学習したいと思っていました。その頃、普段一緒にいる友だちが気象予報士試験に合格し、このことが私にとって大きな刺激となり、私が受験に踏み切る最後のひと押しとなりました。


<勉強方法>
・基本戦略
一般と専門はマーク、実技は記述で、実技の難易度から考えてこれらを同時に対策するとどれも中途半端になってしまうと思ったため、すべてを同時に勉強するのはやめました。
また気象予報士試験は一般と専門の免除の有効期限がその先の試験2回分なので、完全合格のチャンスを2回分作るためにも一般と専門を同時に合格することが重要だと思って計画を立てました。

・使った教材
 (一般&専門)『イラスト図解 よくわかる気象学 一般知識編』
        『イラスト図解 よくわかる気象学 専門知識編』
        『ユーキャン 気象予報士 一問一答』(アプリ版)
        過去問
        めざてん(過去問の解説が充実)

(実技)過去問
      藤田真司の気象予報士塾
 めざてん (過去問の解説が充実)
      アメーバブログ 瀬戸信行の「てるてる風雲録」 (過去問の解説が充実)

・一般&専門の勉強
まずは『イラスト図解 よくわかる気象学』を「こんな感じかー」程度に一周読み、その後は過去問を解きました。点数にこだわらず間違った問題は「なぜ間違ったのか?」を、正解した問題は「どのような思考プロセスで正解したのか?」を振り返り、自分だけの参考書を作るように、重要な点のみをルーズリーフにまとめていました。
その後似たような問題が出てきたら自分の書いたルーズリーフを見直し、足りない知識は付け足すといった感じです。
過去問は10年分を3周ほどやりました。3周目になるとある程度解けるようになっているので、点数をExcelに記録し13点くらい取れていないもののみ4周目をやっていました。
スキマ時間には『ユーキャン 気象予報士 一問一答』(アプリ版)を使っていました。

・実技の勉強
 基本的に勉強スタイルは一般と専門のときと変わらず、ある程度知識をつけてから過去問をひたすら解き、ノートにまとめる(このノートは何度も見返す)ということをやっており、基礎知識を藤田真司の気象予報士塾の講座でつけて過去問の添削を藤田先生にお願いしました。
 藤田真司の気象予報士塾の講座で扱っていない回の過去問でも、藤田先生は添削してくださるので添削はお任せして、解説は藤田先生の解説と上記の『めざてん』や『アメーバブログ 瀬戸信行の「てるてる風雲録」』を参考にしていました。
 一般と専門同様、過去問は10年分を3周ほどやり、点数をExcelに記録し80点取れていないもののみ4周目をやっていました。

・最も効果のあった勉強法
 『過去問を解き、自分が理解したことや問題を解くコツなどを自分なりにノートにまとめる。次似たような問題が出て、それでも分からなかったら、再度自分のノートに帰って見直す。この繰り返し』
私は地道ですがこのトライ・アンド・エラーの勉強法が一番しっくりきました。

・1日の勉強量
私は大学生で夏・春休みは時間があったので、勉強量を時間で区切っておらず、「過去問一回分とその直しまでやりきろう」という感じにやっていました。それでも計画は崩れやすいので、無理のない量で毎日少しでもやって、継続することが大事だと思います。

・挫折しそうになったときに、立ち直ることができた方法
 気象予報士試験は難関であり、必要な勉強量も多く、勉強以外のことや用事、あるいはモチベーションの低下でなかなか継続して勉強するのは困難を極めます。
私の場合は主にモチベーションの低下で悩まされました。やらなきゃいけないのは分かっていても他の娯楽に流れてしまうということがありました。そんな時は1日2日思いっきり遊んだり休んだりして、もう遊び(休み)疲れたという状態にしてから、「やることないし勉強でもやるかぁ」という気持ちにして取り組んでいました。
また、自分の憧れの人(アーティストやアスリートなど)は「自分が休んでいるときも頑張っているんだろうなぁ」と思いを馳せ、自分を奮い立たせていました。

・藤田真司の気象予報士塾の活用法
藤田先生の解説はとても丁寧で論理的です。それは添削においても同じで、私は藤田先生の添削サービスを数え切れないくらい利用しました。「論理的には正しいけれど、記述の仕方が不適切」といったご指摘をいただくことで、合格に必要な記述スキルを鍛えられるので添削サービスが非常におすすめです。藤田先生の添削がなかったら、間違いなく私は合格できませんでした。


<最後に>
気象予報士試験は難関ではありますが、勉強を継続することで取ることができる資格です。私の中では専門試験が最も運要素がある試験だと思いますが、実技試験はやった分だけ自分の合格率が上がると思いますし、合格率5%と言えど絶対評価なので実技試験は70点(前後)以上取れば問題なく合格できると思います。
諦めかけたり、めげそうになっても自分のやってきたことを信じて頑張ってください!!
最後になりますがここまで読んでいただきありがとうございました。何かしらの役に立っていれば幸いです。そして、合格まで熱心に手厚くサポートしてくださった藤田先生には感謝しかありません。本当にお世話になりました。ありがとうございました!




R.Yさん(男性・41歳・総合電機メーカー勤務(設計・開発職)・東京都)の合格体験記


【どんな人か】
・理系の大学院卒
・2児の父(13歳と8歳)
・8時~19時勤務(大体)
・総合電機メーカー勤務で設計・開発職
 (気象とは関係なし)


【受験歴】
(2022年8月頃 勉強開始)
・第59回(2023年1月):一般〇、専門×、実技-
・第60回(2023年8月):一般-、専門〇、実技×
(2023年11月 藤田塾入塾)
・第61回(2024年1月):一般-、専門-、実技〇


【勉強時間】
・毎日:2時間程度
 (平日は仕事後、休日は子供が寝てから)
・試験直前期の休日は6時間程度
 (試験前2~3週間は土日も図書館に行かせてもらっていました)


【勉強時間の捻出方法】
・勉強開始から合格までの約1年半は平日は帰宅後、就寝前の自由時間を勉強時間に充てました。
・休日も子供が寝てからの自由時間を勉強時間に充てました。
・勉強は間隔を開けると、取り掛かるための心のハードルが高くなるので、とにかく勉強をルーチン化していました。
・仕事で出張の時は飛行機の中で暗記物に取り掛かる等、時間を有効活用しました。


【最も効果があった勉強法】
・学科試験も実技試験も、参考書を2~3周読んだ後はとにかく過去問を解きまくりました。
・学科試験では、過去問10年分を4~5周は解いたと思います。(学科専門は初回の試験で落ちたのでさらに2~3周は解いたと思います。)何周か解いた後間違えた項目を単元ごとに集計し、自分の弱点を分析してそこを集中的に勉強し直す事もしました。
・実技試験では、過去問8年分を5~6周は解いたと思います。雨が強まる理由や低気圧が発達する理由等、記述問題となっている項目を集計し、自分なりに傾向を見てみたら、頻出するテーマが見えてきたので、そこを集中的に勉強し直す事もしました。(頻出するテーマは、結局は参考書でよく取り上げられているテーマだったわけですが、自分の切り口で参考書を改めて読んだので頭に入りやすかったかもしれません。)


【藤田塾の活用法】
・実技試験の記述問題について、答案添削をたくさんして頂きました。また、疑問点がある場合には、疑問点が解消するまで何度も質問させて頂きました。
独学で実技試験の勉強をしているときは、記述問題の採点基準がわからず、ひたすら模範解答を覚えようとして効率が悪かったです。藤田塾に入塾後は、毎日答案添削して頂く中で、本質がわかっていれば正答の範囲内だと判断頂けたので、自信がつき、記述問題のレベルが一気に上がったと思います。また、藤田先生には疑問点が解消するまで何度も質問させて頂きましたが、都度丁寧にご説明頂けたので理解が進みました。




Mさん(女性・20代・放送局契約キャスター)の合格体験記


【きっかけ】
地方局でキャスターとして勤務する中で、将来の不安がありました。周りに40代や50代でも気象予報士としてテレビの現場で活躍する先輩がいたこともあり、長く仕事を続ける上で気象予報士の資格を取りたいと思いました。


【勉強経歴】
第60回 一般〇  専門〇  実技×
第61回 一般免除 専門免除 実技〇


【この塾を選んだ理由】
職場の気象予報士の方が藤田先生の講座で合格したと教えてくれ、この塾の存在を知りました。私自身、大学まで内部進学で大学では体育会の部活をしていたこともあって勉強に苦手意識があり、ほかの受験生より理解できない部分が多いと思ったので、質問が無制限な藤田先生の塾に決めました。入塾したのは第60回試験のちょうど1年前です。


【どんな人か】
最初で最後の受験が小学校受験(記憶にありません)
内部進学で大学まで進学、専攻は経済です。
大学4年間は体育会の部活に入っていたのでほとんど勉強せず卒業もかなりギリギリでした。
新卒で地方局のキャスターになり現在も続けています。


【勉強量】
私は家にいると全く勉強ができないことに気が付いたので、家での勉強時間はほぼ0です。必ず家の外に出て勉強していました。勉強を始めてから合格までは1年半です。
月~金の夕方の帯番組を担当しているので、休みは土日に規則正しくありました。

≪平日≫
合計2~4時間
9:30~10:30 会社のフリースペースで朝食を食べながら1時間ほど勉強
10:30~20:00 勤務
20:00~21:00 会社のフリースペースかカフェで1時間ほど勉強

≪休日≫
合計3~6時間
やる気がなくてもとりあえず家から出てカフェか会社のフリースペースに行っていました。
結局だらだらして17時頃から始め平日と同じくらいの勉強時間になってしまうこともありました。


【勉強方法】
≪学科≫
・藤田先生の講座を1.5倍速で視聴
とくにノートなどは作らずテキストに補足で書き込む程度
・過去問10年分を3周
 分からないところは藤田先生のテキストで振り返る
・一般の気象法規とその他暗記系はスマホの暗記カードアプリにまとめる
 隙間時間やどうしても勉強時間がとれない日などに繰り返し解いていました
・試験2週間前くらいにA4の紙作成
一般と専門のよく間違うところや改訂があったところを3枚ほどにまとめて
見返しやすいようにする

≪専門≫
・藤田先生の講座を1.5倍速で視聴
 とくにノートなどは作らずテキストに補足で書き込む程度
・過去問7年分を3周+かなり昔の問題で作図問題だけ練習
・1周目は藤田先生の過去問解説の答えを見ながら解く
それでもわからない場合は質問しました。1周目は添削を出していません
・2周目からは自力で解き、添削に出す
添削に対して追い質問もして、とにかく納得できるまで聞きました。
感覚としては40~60点程度の手ごたえでした。
・3周目も自力で解き、添削に出す。75分の時間も計る。
 2周目と同じようなところで間違うので前回の添削をさかのぼり思い出しました。
 感覚としては65点~90点の手ごたえでした。
 何度もやっていると答えを暗記してしまっているので75分の内60分程度で90点以上をとれるくらいに仕上げました。

どの段階にも共通して言えるのは、頭に詰め込む前に、うろ覚えでも過去問を解き、その都度分からなかったら調べるという風にして知識をつけていきました。


≪番外編≫
勉強を嫌いにならないのを一番に考え、根詰めすぎないようにしたのが続けられた一番の要因だと思います。
藤田先生の講座を始める前、市販の参考書で気象予報士の勉強をしようと思ったときがありました。参考書を読んで重要なところをノートに綺麗にまとめていましたが、全範囲まとめる前に挫折して一度勉強を辞めてしまいました。
そのような経験があったので、講座に申し込み本格的に勉強を始めてからはノートは一切取りませんでした。家にいる時間は余裕があっても一切勉強しないことを徹底し、スマホやドラマも毎日見ていました。また、勉強中は1時間ほど集中できる状態でも30分に1回は休憩(本やスマホでドラマを見たり)を入れて、常に自分のやる気を下回る勉強量で調節していました。1年半の試験勉強期間中に読書にハマり30冊ほど読みました!それだけ甘やかしても最初は勉強が億劫になることがありましたが、数カ月すると問題を解くのが楽しくなっていました。また、実技は藤田先生の採点はありませんが、こっそり自分の基準で採点し点数が伸びていくのを楽しんでいました。


【最後に】
気象予報士の資格を持ったことで一番良かったことは、自分に自信が持てたことです。私の働き方は入れ替わりが激しく産休や育休などもなく将来が不安でした。資格を取ったことで色々な肩の荷が軽くなり、大げさかもしれないですが生きやすくなりました。自分には絶対に無理だと思っていましたが、本当に挑戦して良かったです!!藤田先生、本当にありがとうございました。




Eさん(女性・30代・主婦)の合格体験記


テレビ局で天気の仕事に携わっていたことがきっかけで、
結婚を機に退職した後、気象予報士の勉強を始めました。

◇合格まで
58回 一般・専門◯  実技×
〜〜〜藤田塾入塾(実技)〜〜〜
59回 一般・専門免除 実技×
60回 一般・専門免除 実技×
61回 一般・専門◯  実技◯

初受験で学科2科目クリアしたものの、
その後2回の実技で結果が出ず、
振り出しに戻った4回目の試験で合格しました。


◇60回試験後~61回までの勉強法
3科目すべて受験するため、
効率よく勉強しなければいけないと思いました。
毎日必ず、一般、専門、実技すべての問題に触れるようにしました。

〈一般・専門〉
過去問10年分を5周解き直した。
1周目、2周目は1日に一般・専門1回分をそれぞれ解き、答え合わせ。
あいまいな部分はテキストに戻り、
解き方までのプロセスをイラストや文章で簡単に書いて説明できるようにした。
3周目からは少しでも迷った問題に★をつけて、
4周目、5周目は★の問題のみ見直しをした。
1か月前からはさらに3年分ほどさかのぼり、2周した。
そのほか、「精選問題集」、「ひとりで学べる!気象予報士学科試験完全攻略問題集」、
模試1回を合間に解いた。

〈実技〉
過去2回の試験までに8年分の過去問を5周していたため、
試験の1か月半前までは回答を用紙に書くのではなく、
問題文と天気図を目で見て、頭の中で回答をイメージした。
1問解くごとに模範解答を確認し、
自分のイメージした回答とどう違うか分析した。
学科の勉強もあり、書くと時間がかかるためそうした。
1か月半前からは時間を測って実際に書いて解いた。
そのほか、模試を2回分解いた。

〈1日での勉強量〉
朝は前日の勉強の復習、
午前中は学科を3時間、午後は実技を3時間。
退職して仕事をしていなかったため、
時間を確保しやすかったと思います。
午前中は家、午後はカフェに行き、
気分を変えて飽きないようにしていました。


◇挫折しそうになった時に、立ち直ることができた方法
挫折しそうになったのは、
学科の免除が切れて振り出しに戻った時です。
実技はそこそこ手応えがあったので、
これで落ちたならもう一生合格できないのではないかとひどく落ち込みました。
でもここまで勉強したなら途中で諦める方がもったいないし、
受け続ければいつか合格できると信じてもう一度向き合うことにしました。
落ちたことには絶対に理由があるはずで、
そこから改善点を見つけなければ落ちた意味がないと思いました。
藤田先生に復元した回答を添削してもらい、冷静に見直すと、
穴埋め問題や選択問題、簡単な計算問題でミスが多いことに気づきました。
それまでは、時間が余っても難しい記述問題に戻って粘っていましたが、
それよりも比較的簡単な問題を見直して、
確実に点を取らなければいけないと思いました。
それから過去問を解く時は、
時間が余ったら簡単な問題から見直す癖をつけるようにしました。


◇藤田真司の気象予報士塾の活用法
メールで何度も何度も質問し、大変お世話になりました。
実技の勉強が進んでくると、「どうしてこういうことを聞かれているのかな…」と
問題の意図を考えるようになりました。
わからない時は藤田先生に質問して教えてもらうことで意図が理解できたり、
深く考えすぎていたことに気づいたりすることができました。
それを繰り返すことで、問題文を見れば答えるべきことがすぐに浮かび、
問題を解く中で時間をかけるべき部分とかけなくていい部分の判断ができるようになったと思います。
私が納得するまで向き合ってくださった藤田先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
藤田塾に出会うことができて本当に良かったです。




ユキマさん(男性・39歳・薬剤師・福島県)の合格体験記


【受験歴】
第58回 一般 ✕ 専門 ◯
実技 受験せず 
第59回 一般 ◯ 専門 免除 実技 ✕ 
----------藤田塾入塾(実技)-----------  
第60回 一般 免除 専門 免除 実技 ✕
第61回 一般 免除 専門 ◯ 実技 ◯


【どんな人か】
月 火 水 8時~19時半勤務 
水 土 8時~14時勤務 

薬剤師
1児(7才)の父


【時間捻出】
2022年3月から勉強を始め、平日は1日2時間程度。木、土曜日は半日勤務のため職場に残り、月に4回ほどプラス2時間。まとまった時間がとれるのは仕事の昼休み中の30分と、帰宅してから皆が寝静まった後の1~2時間ほど。休日は毎回ではないが、朝早めに起きて1~2時間、月に1回は1日通して5~6時間。月に40~50時間は勉強したとおもいます。極端に勉強時間が少ないときもありますが、数分でも毎日必ず、気象学について考え勉強するようにしていました。そして、常に頭の中で一般知識、専門知識、実技含め気象学について考えるようにしていました。また、家事を疎かにせず家庭に影響がでないように心がけていました。


【使った教材】
一般・専門 ユーキャン 市販の参考書
実技 ユーキャン 市販の参考書 藤田塾


【最も効果があった勉強法】
(学科)
私は一般、専門ともに過去問10年分を完全理解に努めました。合格までに少なくとも過去問10年分を5周しました。記憶が曖昧なところはその都度、参考書で理解するようにしました。
過去問で解けなかった問題にはマーカーでチェックをつけ、完全理解するまで参考書を読みました。また、解けなかった問題のみをまとめて冊子にして、繰り返し解いていました。
完全理解ができたら、今度は解答するスピードを上げるようにしました。迷う時間をなくすように訓練しました。そうすることにより本試験では見直す時間もとれました。

(実技)
藤田先生がおっしゃっているように、私は過去問7年分を完全理解に努め、10周しました。学科同様、解けなかったところにチェックし、重点的に繰り返しました。勉強し始めの頃は市販の参考書を使用していましたが、藤田塾に入塾してからは、藤田先生の講義とテキストのみを活用していました。気になるところや理解が不十分なところがあれば何度も繰り返し講義とテキストを見直しました。実技1と実技2で7年分だと28題あるので、試験直前1ヶ月は毎日1題ずつ総復習として丁寧に仕上げていきました。

(その他)
528HzのBGMが流れる勉強タイマーを活用してました。25分集中し、5分休憩するもので、おもったりより集中できました。


【試験を受けて】
学科実技ともに過去問の完全理解が大事だとおもいます。過去問を何回も繰り返すと、正誤問題ならば、出題者がどの部分を正誤として出してくるのかがなんとなく分かってきます。
実技に関して私は見直す時間を残すことはできませんでした。かといって、すべてを解答することもできなかったのです。問題文をしっかり読むことは大事なのですが、残り時間が少なくなってきて急いで問題を読んでも最後の設問などは問題の文脈から解答が予想できてしまうこともあるのだと実感しました。高相当温位なのか低相当温位なのか、静力学的なのか非静力学なのか、収束なのか発散なのか、もちろん前問からの流れを解っていないと解けないのですが、じっくり考えなくても、この流れからは解答はこうだろうと導くことができました。このようなアプローチができたのも過去問を何回も解いて完全理解ができていたからではないかとおもいます。最後まで諦めないのが大事だとおもいました。


【最後に】
藤田塾を選んだ理由の一つに質問回数無制限がありますが、結果、私は1度も添削・質問することはありませんでした。なぜなら、藤田先生の講義とテキストのみで疑問が生じなかったからです。それほどまでに私にとっては完璧な教材でした。 

『過去7~8年分の問題を完全に理解すること』
『勉強』とはどういうことなのかを教えてくれた言葉

これらはものすごく影響力のある言葉でした。また、モチベーションの維持にもなっていました。
藤田塾に入塾したから合格できました。
「藤田真司の気象予報士塾」絶対おすすめです。
本当にありがとうございました。




YUTOさん(男性・15歳・中学3年生・東京都)の合格体験記


1.きっかけ
僕が気象予報士試験に挑戦したきっかけは、別に天気が好きだったわけでも、天気に興味があったわけでもなく、とても些細な事でした。僕は中学生になってから「資格を取ること」が好きになり、「危険物取扱者」や「アマチュア無線」を取得しました。これらを取得した後、そろそろもっと難易度の高い資格に挑戦してみたいと思うようになりました。そこで次に目指す資格を探していたとき、「気象予報士」を見つけました。受験資格もなく、中学生の僕でも挑戦可能だったので挑戦することにしました。


2.受験歴
藤田塾入塾
第59回 一般:×   専門:×   実技:×
第60回 一般:◯  専門:×   実技:×
第61 回 一般:免除 専門:◯  実技:◯

一応独学も考えつつ参考書も買ったものの、内容がとても難しいので、理解しやすい動画での説明、そして質問できるシステムがいいなと思ったのと、僕は本だと読んでる間に寝てしまうかもと思った為、最初から藤田塾に入塾したいと思い、両親に相談して申し込みました。
ただ、途中で挫折するかもしれないという不安もあったので、はじめは「お試しコース」にして、最初の7講分のみの申込みでした。
勉強が始まると、藤田先生の講義はとても分かりやすく、何度も繰り返し見られるし、また分からないところをメールで質問するとすぐに丁寧な回答を下さるので、「これなら大丈夫かも!」と思い、引き続き受講することを決めました。
ちなみに、参考書も買ったものの、参考書読んでる暇があったら藤田塾のテキストを覚えた方がいいと考え、あまり使いませんでした。


3.勉強
学校の宿題やテストなどと合わせて気象予報士の勉強をしていたため、勉強のタイミングなどはその時々で変わり、決まった勉強スケジュールはありませんでした。

・第59回試験(合格なし)
10月から気象予報士の勉強を始め、最初だったこともあり、時間がかかっていました。そこで59回は一般知識のみ頑張ることにしました。
学校の宿題やテストが大変で、家では過去問を解く時間を多く取ることができなかったのですが、家から学校が遠いことを活かし、学校までの通学時間で過去問を解くことにしました。ただ、僕はスマホも好きだし、割と集中力も続かず、「なんとかなるだろ」とたかをくくっていたところ、見事に不合格でした。そこで次のチャンスは半年も後、ということを突き付けられ、ちゃんとやろうと思いました。

・第60回試験(一般合格)
夏休みまでに専門知識の講座を一周し、夏休みに入りました。僕の学校は夏休みに何か作品を作り、夏休み明けに展示会があるのですが、この「作品」が、「気象予報士の勉強があるからサボる」ことができないほどみんなレベルが高いため、それならせめて気象予報士の勉強に関連する内容をやろうと思い、一般・専門・実技の問題の解説をいくつか書くことにしました。一見試験勉強になりそうなこの内容、わかっていることまで書かなければいけなく、案外勉強の役には立たず、さらに「書く」ということにもとても時間がかかります。正直、解説を書いている時間のせいでとても多くの時間を奪われました。提出できる状態にした後(8月後半〜)は、ひたすら一般と専門の過去問を解きました。もしかしたら実技もいけるかな?と思い、実技もやってみましたが、間に合うわけがないと途中でやめました。第60回試験ではなんとか一般知識に合格することができました。

・第61回試験(完全合格)
一般は免除なので受けるのは専門と実技だけでした。ただ、専門を頑張りすぎれば実技が受からず、実技を頑張りすぎると専門に受からず採点してもらえないということになり、勉強の配分がすごく難しかったです。60回で専門も受かっておけばよかったとすごく思いました。通学時間には専門の過去問、家では実技の過去問というように分けてしばらく勉強し、直前期になると平日は、今日は専門・今日は実技、と決めて休日は午前専門・午後実技のようにしていました。試験までに専門は過去10年分を2周+間違えた問題のみもう1周、実技は過去7年分を3周しました。先述の通り、僕はスマホ依存気味なのでどうしても「量」を増やせなかったので、その分勉強中の「質」をあげて頑張りました。

各科目の勉強法
・一般:こういった資格勉強をするのが初めてで、どうやったらいいのか全くわからなかったので、まずは藤田先生の授業を聞き、ノートを作ることにしました。後にこの勉強法はやめることになるのですが、ノートを取りながら先生の動画を視聴すると動画の時間の3倍程度の時間がかかり、書くことにも意識が行くため集中力も落ちるし、テキストがあるのにわざわざノートを作る必要がないので、今思うととても非効率だったなと思います。ですが当時はこの勉強法で行こう!と思っていたため、一般知識の講座はすべてノートを取りながらの受講でした。一通り聞いた後はひたすら過去問を解きました。試験前になると、もう一度講座を一周しようかな?と思う時もありましたが、それはせず(理解が浅い部分の講座は見直しました。)ひたすら過去問を解きました。正誤問題はマルバツだけでなく、「この選択肢は〜だから違うよね」というように違う理由を唱えながら解きました。この解き方は時間はかかりますが、間違っている理由を理解するのは大事だったし、今思えばこの解き方はとても良かったと思います。

・専門:専門も一般と同じようにノートを取りながらの勉強法でした。ただ、一般の時もそうでしたが、一般・専門合わせて計250ページになるこのノートを見返したり、オレンジで書いた部分を赤シートで隠して解くということは結局しませんでした。藤田先生のテキストを読み返す方が良かったためです。せっかく藤田先生の素晴らしいテキストがあったのにノートを作るなんて無駄なことを…と今は思います。他の勉強法は一般と同じです。家では学校のことをしなければいけなかった為、過去問は基本通学中に解くようにしていました。また、12月に最後に1周した時は、間違えた問題は年度・回・問題番号をメモしながら解きました。そして試験前(1月後半)は実技に尽力したので専門はメモした問題のみ解きました。また、試験直前には、過去問で間違えたところや弱い部分をルーズリーフに書き出し、試験会場ではそれのみを見るようにしました。

・実技:実技は7年分の過去問を3周しました。
1周目…夏休みからはじめ、夏休みが明けてしばらくしてから終わりました。実技を解くのが初めてだったこともあり、全然できませんでした。そして、僕はやる事を切り替える時にいちいちスマホを見てしまう人だったので、一気にたくさん解いて、それをまとめて藤田先生に送っていました(2周目も同様)。ですがこの方法だと添削していただいた答案用紙を見ても問題を解いたのはすごく前になるので、どんな問題だったか忘れてしまっていて、全く意味がなかったと2周目が終わって気づきました。

2周目…2周目は10月〜11月でした。11月に入ってもあと3年分くらい残っていて、12月の最初に期末テストがあり勉強が必要なため、期末勉強のために7年分全て回せないと焦ったのですが、運よく?11月に僕の学年がインフルエンザで学年閉鎖となったため、学校の授業がなくなったその期間になんとか1周することができました。

3周目…期末テストが終わってからの12月〜試験本番までだったのですが、12月は行事・予定が立て込み、まとまった時間が取れなかったので、スキマ時間に専門の過去問を解くことにしました。
1月に入り、冬休みの宿題はなんとか母にお願いし、ひたすら実技を解きました。
1周目と2周目が非効率なやり方だったのと、時間がなかったので3周目は問題を1問または大問1つごとに解いてすぐ答えを見て理解するということをしました。正直この勉強法が1番効率がよく、効果があったと思っています。3周目は試験本番まで時間がなかったため答案の添削を藤田先生にお願いするのはやめました。
僕は割と解くスピードは早かったので制限時間は心配なかったのですが、ポカミスがとても多くポカミスを減らすことをすごく意識しました。
3周目にはよくミスをするところ(単位つける!など)を紙に書き出し、試験前に見るようにしました。

長々しく勉強法を書いてしまいましたが、あくまで僕にあった勉強法であり自分に合う勉強法というのは人それぞれです。いろいろな勉強法を試して、失敗して、自分に合った勉強法に辿り着きます。なのでこれを読んでいる受験生の方、いろんな勉強法を模索して、ぜひ自分に合った勉強法を見つけてください!


4.挫折しそうになった時
僕が中学生ということもあってか、sin cos tanなどの計算問題や、「ここまで述べるの無理じゃん」という実技の難問などに直面した際、何度も心が折れました。そういう時は「ここまで来て諦めるのか?」と自分に問いかけたり、合格後の姿を想像したり、「合格したら自慢しまくるぞ!」と決めたりしてなんとか粘って勉強を続けました。
気象予報士の勉強を通して無理そうでも続けたらなんとかなるということを実感しました。


5.似た環境の人へ
学業との両立・試験内容の難しさの2つが大きな壁だと思います。
まず学業との両立ですが、通学時間をうまく活用したり、起きてから学校に行くまで・登下校中・帰宅〜お風呂まで・お風呂入った後〜ご飯まで・ご飯終わった後・寝る前など1日を細分し学校の勉強と試験勉強をメリハリをつけて分けることはとても大事です。
また、あまり人にこれを勧めるのもよくないとは思いますが、授業中うまく内職するのが意外と大事かもしれません。
最終手段はテストを捨てて気象予報士の勉強に全振りすることですが、あまりお勧めしません。後で親や先生から怒られる時間が無駄だからです。
そして試験内容ですが、中学生には難しすぎる内容も多いと思います。そういった問題に直面したら、逃げずにゆっくりでいいのでしっかり理解しましょう。藤田先生に質問したり、解説サイトをみたり、理解するための方法はいろいろあります。しっかり理解することが重要です。


6.最後に
長い文章になってしまいましたがここまで読んでくださってありがとうございます。
僕は一貫校に通っているので高校受験の必要はなく、それは大変有り難かったのですが、学校の課題や定期テストの為にしばらく気象予報士の勉強が空いてしまうといこともありました。でも、藤田先生の動画・テキストをスキマ時間に見ることで知識を保つことができました。また、藤田先生は信じられないほど返信が早くとても助かりました。
僕が合格できたのは、僕が中学生でも諦めずに続けたこと、そして何より藤田塾に入塾したことのおかげです!

藤田先生、本当にありがとうございました。




A.Aさん(女性・30代・フリーアナウンサー)の合格体験記


【私について】
・30代
・フリーアナウンサー
・化学と物理が苦手な文系女子


【勉強歴と受験歴】
2022年の8月頃から勉強を始めました。
仕事柄、防災に関することや天気原稿に馴染みはあるものの気象の知識は全くないところからのスタートでした。

第59回 一般〇 専門〇 実技は受けず
藤田塾に入塾
第60回 一般、専門免除 実技×
第61回 実技〇


【藤田塾受講のきっかけ】
一般と専門は他のスクールを受講していました。
どちらも1発で受かったので実技も出来れば1発で受かりたいと思い、過去問の添削をしてくれて質問が無制限のスクールを探したところ、藤田塾を見つけました。合格者が多い、質問の返答が早いなどの点に惹かれ、受講することにしました。


【藤田塾で学んでみて】
藤田先生の指導は一貫性があり、質問の答えも簡潔明瞭で、私にとても合っていました。
何より過去問の解説動画がとても分かりやすかったです。自分で最初に問題を解いて分からなくても、先生の解説動画をみれば、なるほど!そういう事だったのか!と納得し、毎回感動していました。
またメールで分からないところを質問してスッキリしなかったことは1度もありません。私が細かい質問をしても、きちんと丁寧に説明して下さり、時には図を交えながら答えて下さいました。
メールで質問した時の返信がとても早いのも有難かったです。先生のお蔭で、分からないところを早く解決でき、スムーズに勉強を進めることができました。


【実技試験】
私が苦労したのは実技試験でした。
第60回の実技試験で1発合格を目指し、とにかく過去問8年分を3回解きました。少しでも疑問に感じたことは直ぐに藤田先生に質問し、間違えたところは何故間違えたのか考え、テキストで調べて復習し、ノートにまとめていました。
勉強時間は1日5時間以上。仕事がある日は、移動時間を使って間違えた所をまとめたノートをチェックしたり、暗記物を確認したりしていました。
自分の中ではこれ以上はできなかったというくらい準備して第60回の実技試験に挑んだのですが、初めての実技で力が入りすぎたのか、本番は緊張しすぎて手が震え、口の中もカラカラに乾いていました。
そして、分からない問題で考え込んでしまい、無駄に時間をかけてしまったのです。これが最大の失敗でした。
「残り時間5分です」のアナウンスを聞いた時には、最後の大問がまるまる書けていませんでした。その瞬間、もう駄目だと頭の中が真っ白になり、解けるはずの問題も解けませんでした。
終わった後、絶望感に苛まれ、しばらく立ち直ることができませんでした。自分に向き合い勉強を再開するのに1ヶ月近くかかりました。
勉強する気力が湧かなかった1ヶ月間は、元気が出る趣味に没頭しました。そうしている内に少しずつ前向きになり、もう一度頑張ろうという気持ちが湧いてきました。
ただ、既に過去問8年分を3回解いていた私は、次の試験までにどう勉強したらいいのか分からず、藤田先生に相談しました。
先生の考えはブレることなく、「過去問を徹底的にやること」でした。
そこで、もう一度丁寧に過去問と向き合うことにしました。1からやるつもりで、藤田先生の授業動画ももう一度最初から見ました。
また、問題を解く際の時間管理もできていなかったと反省し、過去問を解く時間を55~60分に短縮して取り組みました。
私の場合、解答用紙1枚につき約15分と決め、問題を解く前に問題用紙に時間を書き込みました。
解く時間を短縮して練習したことで、本番は見直し時間を10分ほど確保することができたのです。そのことにより、2箇所のミスに気付くことが出来ました。
実技は時間との戦いです。考えても分からないところは立ち止まらずに、取り敢えずの答えを書いて次に進むことが大切です!


【最後に】
これまで100回以上にも及ぶ答案添削、質問に対する迅速かつ丁寧な回答をして下さった藤田先生、本当にありがとうございます。心から感謝しております。藤田先生なくしては合格できなかったと思っております。
これから気象予報士を目指される皆様、心が折れることも多々あると思いますが、辛い壁を乗越えて手にした合格は何物にも代えがたい喜びです。
合格した自分をイメージし、諦めなければ必ず受かる!と信じて挑んでください。




れん・りさ さん(男性・48歳・金融機関勤務)の合格体験記


【人物・環境】
・大学は法学部(文系で数学・物理は苦手)。
 ※まさかこの年齢になってまたsin・cos・tanを使うと知り動揺する。
・原則平日8時30分〜18時30分前後まで仕事。土日祝日休み。
・家族は妻と中学生・小学生の子どもふたり。
・当初試験内容や難易度などを情報収集し、中途半端に始めても合格は難しい試験であると認識し、
 その覚悟をするかしないかを考え、受験を決心するまで半年程度、ほとんど停滞する。
 結局受験したい気持ちが次第に強まり、家族に相談の上、まずは学科2科目の合格を目指して
 R4.5月から急速に動き出す。


【受験歴】
第58回 一般○ 専門× 実技×
ーーー藤田塾入塾 実技(R4.11月)ーーー
第59回 一般免除 専門○ 実技×
第60回 一般免除 専門免除 実技×(合格お祝い金制度利用権消滅)
ーーー藤田塾追加 一般(R5.10月)ーーー
第61回 一般○ 専門免除 実技○ (R6.3.8合格)


【学習量】
・平日 概ね3時間(明け方45分・昼過ぎ45分・夜90分)
・休日 概ね2〜4時間
・移動中 可能な限り藤田塾講義等を音声受講
 ※明け方45分は学科過去問、または前夜に解いた実技の答え合わせ・間違い箇所チェック
 ※平日昼過ぎ45分は学科過去問
 ※平日夜90分は実技過去問1日1問(原則)
 ※休日は実技過去問1日1〜2問(原則)→答え合わせ・間違い箇所チェック


【学科一般】
○使った教材等(藤田塾受講前)
 よくわかる気象学(一般)、めざてん(過去問)、ユーキャンアプリ(一問一答)

○使った教材等(藤田塾受講以後)
 藤田塾(過去問解説のオプション教材含む)、めざてん(過去問)


【学科専門】
○使った教材等
 よくわかる気象学(専門)、ユーキャン気象予報士入門テキスト、めざてん(過去問)、気象庁HP


【実技】
○使った教材等
 藤田塾(過去問解説のオプション教材含む)、他社の実技模試(直前期に2回)、よくわかる気象学【実技編】

 実技対策においては、藤田塾の基本戦略でいわれるところの「過去問の徹底理解」を主軸として設定しました(私は過去問8年分=32問として設定)。
 これにあたり、同じく基本戦略でいわれている「完全に理解できた問題」と「理解できていない問題」の仕分けをすること、かつそれを可視化することを具体的にどう行うかを考えました。

 結果、①ガントチャート(工程管理表)と②タブレット端末の活用に至りました。
 ①ガントチャートは、Excelで作成し、「縦軸」には計32問のタイトル・主要テーマ(南岸低気圧など)と等値線や前線作図、鉛直断面図、エマグラム等の有無を、「横軸」は時間軸として1週1列の本試験日まで一覧できるものとしました。その交点セルに実施日(○/○)、その右セルに点数、さらにその右セルに解答時間(分)を日々入力し、交点セル(実施日)に着色していきました。進むにつれて、斜めの着色セルが右に伸びていくことになります。着色セルによるラインの相対的な傾度の大小でペースを把握しました。また、点数のセルは目標点数に達した回は黒文字、未達回は赤文字とし、これにより未達回(理解が浅い回)がどれなのかを確認していました。
 気をつけていたのは、ペースを上げ過ぎて、闇雲に回数をこなすだけの状態に陥らないよう、自分に言い聞かせていました。あくまで目的は完全理解であること。それを第一優先として主軸がブレないよう心がけました。
 なお、目標点数(黒文字)の設定は、60回試験の時は70点以上に、61回試験の時は80点以上としました。試験直前は赤文字で残る回あるいは、黒文字だが目標点数付近の回を優先的に取り組み、全ての回が黒文字点数となるよう取り組みました。

 ②タブレット端末の活用としては、講義受講・テキスト閲覧・模範解答閲覧(採点時)はもちろんですが、ストップウォッチ機能とカメラ機能を多用しました。
 毎回、解いては自己採点し、模範解答を赤ペン記入、ポイントなどを青ペン記入した後、黒・赤・青文字でいっぱいになったその解答用紙を撮影し、PDFにしてファイル保存しました。
 ファイル名は「実施日-第○回実技○-○点-○分」として、ファイル名で未達回(理解が浅い回)、あるいは時間を使いすぎている回がどれなのか、開いたファイルでは間違い箇所が具体的にどれなのか、を確認できるようにして、タブレット端末の利点を生かし、外出先でも隙間時間に振り返りを行いました。
 少し前に解いた同じ問題のファイルと見比べると、全く同じ箇所で同じ間違え方をしていたりして、これにより「理解できていない問題」のあぶり出しが完了となります。あとはそれを「完全に理解できた問題」にひっくり返すだけ(でも、なかなかひっくり返せないときがある)。

 また、配点傾向の把握にも役立ちました。時間がかかる割に配点が低い問題、時間はかからないけど配点が高い問題、よく考えて点を取らなければならない問題などが見えてきました。これにより、本試験中、時間的に不測の事態に見舞われた際、若干は落ち着いて一旦後回しにすることもできました。
 その他、娘がたまに解答用紙に描いてくれたイラストに遭遇し、癒されることも。

 他社の実技模試については、「初見の問題に対して制限時間内に対応できるかの確認」を主目的として取り組みました。ここでも、あくまで「主軸は過去問の完全理解」であること。それを第一優先として主軸がブレないよう心がけました。事後も深追いし過ぎず、すぐに主ルートに戻るようにしました。


【藤田塾の感想】
 藤田塾は、実技の学習開始時に右も左もわからない中、何をどう進めていけば良いのかを、明瞭に示してくれるものでした。実技講座冒頭の基本戦略は、学習開始時に数回繰り返し視聴して、自分の今後のイメージづくりを行いました。その後も、基本戦略の回を10回以上は視聴(音声のみの時もあり)したと思います。
 学習内容や方法・方向感など、学習を進めていくにつれ、特に点数が伸びないと不安になったり、違うことをしたくなったりする時がありましたが、その度に基本戦略へ一旦戻り、自分の主軸を再確認していました。振り返ってみると、「主軸は過去問の完全理解」で間違いない、と強く思います。

 特に実技の学習を始めた頃は、「そもそも何を聞かれているのかがわからない」ことが多々ありました。藤田塾では、設問ごとに「題意」を丁寧に示してくれてあり、どこに着目すれば良いのか、何を答えれば良いのかなど、初学者にもわかりやすい内容でした。

 質問について、実技講座受講開始から合格発表までの約16か月の受講期間中に計4回、ピンポイント的な質問をさせていただきました。
 びっくりするほど返信が早く、またわかりやすい言葉でご示唆をいただきました。
 質問回数が少なかったのは、オプション講座を含め解説資料が、すでに丁寧でわかりやすく作り込まれているためであると思います。
 また、質問した箇所は「あ、このポイント前に藤田先生に聞いたところだ」と他のポイントと比べ、強い記憶として定着することにもなりました。


【筆記用具など】
本試験では次の4種類のみを使用しました。
トレーシングペーパー派で、コンパス等は使いませんでした。
三角定規、ルーペも使用せず。

・シャープペン:パイロット ドクターグリップ CL プレイバランス 0.5
 ※自分好みの重心に調整可能で疲労が軽減。
・消しゴム:のっぽ まとまるくん
 ※ゴミがまとまるため散らばらない(問題に集中できる)。細長いのも利点あり。
・定規:レイメイ藤井 定規 スリムカラー 15cm ブルー
 ※本試験も学習時もこの定規を2本同時使用。スリムで透明部分がなく天気図上での視認性良好。1本は通常通りの定規として、もう1本は問題の現在位置を見失わないよう、定規を裏返して、解いている問題文のすぐ下にずらしながら使用(問題文・複数の天気図を目が往復する時に解いている問題文の最終行位置を示す役割)。
・クリップ:トーキンCOP プッチンクリップ8Pシルバー
 ※問題文のみを切り取り、このクリップで左上1箇所を留めました(60回以降)。
 ※問題用紙がミシン目から変更になったため、本試験でのこのクリップの役割が減少(ただし、A4用紙での通常学習時はこのクリップを問題文に1個、図の左上下に2個とゼムクリップ小1個を左中央に使用することでストレスゼロとなります)。


【その他】
 家族がいる場合、状況により差異こそあれ、相当程度の家族の協力・理解が必要だと思います。
 ただし、家族全員が気象予報士試験の難易度や学習時間などを当然把握しているわけではなく、家族からの承認を得て、意気揚々と学習を開始したものの、学習期間の長期化による家族の不平不満の増大や、これに伴うモチベーションの低下(申し訳ない気持ち)などに見舞われることが予測されます。
 低下したモチベーションを、自身により再び上昇流に乗せ、超えて行かねばならない場面が訪れる可能性があります(私は複数回ありました)。
 このモチベーション向上にあたって、藤田先生をはじめ皆さんの言う通り、合格体験記は私にとって心強い味方(強い正渦度移流域)になってくれました。
 落ち込んだ時、迷った時、相対的な現在位置をイメージしたい時、中だるみした時、本試験直前に引き締めたい時など、合格体験記おすすめです。


【最後に】
 これまで過去問中心で、数年前の天気図ばかりを見ていましたが、これからはやっとリアルタイムの天気図を、じっくり見ることができるようになりました。これまでに培った知識の上に、これから得るであろう経験を丁寧に積んでいきたいと思います。
 知識の維持・向上を目的として、定期的に過去問に戻り、再確認を行なっていきたいとも思っています。
 藤田先生、入塾手続きからの丁寧なご対応、心より感謝申し上げます。藤田先生に出会えて良かった。
 最後の最後に。家族みんなの協力・理解のおかげで合格することができました。
 遊んで欲しい時に、過去問の徹底理解をしていてごめんなさい。トイレにアジア地図をはじめ雲記号、過去天気記号、各閾値一覧、台風の説明図、エマグラム、時間区分、ウィンドプロファイラなどを貼りまくってごめんなさい。もう少ししたらキレイにします。家族みんなのおかげで、学習期間と合格発表日は貴重な思い出のひとつになりました。ありがとう。




KMさん(男性・50代・地方公務員(技術職))の合格体験記


【私について】
関西地方在住
技術職の地方公務員、大学は農学部(農芸化学)卒
50代中ごろ 大学生と高校生の父親

【受験歴】
第51回~55回 一般、専門どちらか〇、仕事やコロナで未受験回有
第56回 一般〇 専門〇 実技未受験
第57回 一般免 専門免 実技×
第58回 一般免 専門免 実技×
第59回 一般〇 一般〇 実技未受験
------------藤田塾入塾(実技講座)-------------
第60回 一般免 専門免 実技×
第61回 一般免 専門免 実技〇

【藤田塾入塾のきかっけ】
受験歴を見てもらえればわかるとおり、第56回で一般、専門がそろって合格の状態になったため、実技にチャレンジしたのですが、突破ができずもがいている状態でした。
そこでネット情報などを参考に、実技突破の手助けをいただける教室を探したところ、藤田塾の存在を知り、藁をもすがるつもりで門をたたきました。

【勉強時間】(藤田塾に入塾してから)
平日は朝4時半から6時まで机の前で主に過去問の記述を勉強し、また通勤の交通機関内で藤田塾の動画視聴や天気記号などの暗記ものを中心に30分程度勉強しました。
また、休日は用事がないときは過去問を中心に4~6時間程度勉強しました。
平日は仕事で帰宅時間が遅くなる場合があるので確実に時間を確保できる早朝を勉強時間に充てました。これはほぼ欠かすことなくやりました。

【勉強を続けることができた理由】
受験期の子供がいるので親が夢をあきらめる姿は見せられないという思いがあり、続けることができました。なんとか下の子の受験前に合格する姿を見せることができほっとしています。

【藤田塾の利用方法】
まずは準備編の動画を3回ほど繰り返し視聴し、理解に努めました。その後は過去問をやりその動画解説を見ることを理解できるまで繰り返しました。先生の動画解説は非常によく練って作成されているため理解がすすみ、メールでの質問は2回しかしませんでしたが、私にはそれで十分でした。

【実技試験突破のためやったこと】
とにかく問題をよく読むことが大事です。ただ時間が75分ということもあり、問題になれていないうちは大変短く感じて焦ってしまい、私にはこれがなかなかできなかったです。
これを克服するには藤田先生がおっしゃっているとおり、8年分程度の過去問を徹底的にやってしっかり内容を理解し、問題の題意を瞬時に読み取りフレーズが頭に出てくるような状態に持っていくしかないと思います。独学でやっていたときは、過去問をやってなかったわけではなかったのですが、いかにまともに学習していなかったか、きちんと理解していなかったかについて改めて気がつかされました。
藤田塾入塾後の1回目の試験(第60回試験)では、まだ8年分を1巡やった程度で理解が進んでおらず、相変わらず時間不足で不合格でしたが、さらに4巡した結果、2回目の試験(第61回試験)前には時間内に記述できるようになりました。
これが功を奏したのか、第61回の本番では実技1で20分弱、実技2で10分弱の時間的余裕ができ、見直しをすることが可能になり記述の誤りを訂正することもできたので、これが合格につながったのかと思います。

【合格して改めて感じたこと】
気象予報士試験は気象キャスターを本気で目指している方や、気象会社などで実務上必要だからという方以外は、なかなか本気で勉強できない方が多いかと思います。私も地方公務員ではあるのですが防災部門ではなく、仕事に直結するわけではないので本気度はもう一つだった面は否めません。また他の技術系国家資格では6割をボーダーに設定されているものが多いのに対して、気象予報士試験は7割程度の得点が求められており、取りこぼしが不合格に直結するため、改めてこの試験に対する自分の勉強の取り組みの甘さを感じさせられました。
先生から伝授された受験テクニックが勝因であることはもちろんなのですが、動画を通してそういった心構えを教えてもらえ、試験に本気で向き合えたことが合格につながったのかと思います。
藤田先生、合格できたのは先生のおかげです。本当にありがとうございました。




Bさん(男性・23歳・大学院生(工学部)・四国)の合格体験記


・受験歴
第58回 学科一般〇  学科専門×
第59回 学科一般免除 学科専門〇  実技× 
第60回 学科一般免除 学科専門免除 実技× 
第61回 学科一般〇  学科専門免除 実技〇 
(第59回の結果が出てすぐ、藤田真司の気象予報士塾に入塾)

・1日の勉強量
試験前3か月 3時間 程度
その他    0~1時間 程度
試験前に集中して学習することで気が緩まないよう心掛けました。

・勉強法
学科一般・専門は市販のテキストで勉強しました。テキストに書いてあることをノートにまとめ、何周かした後、問題集や過去問を解きました。問題集や過去問で間違えた部分は重点的に復習し、テキストの内容で抜け落ちていた部分やテキストに書いていない部分の知識を補填することで、本番どんな問題が来てもできるかぎり対応できるよう学習を進めました。
実技は、独学での学習は難しいとネットに書いてあることが多かったため受講しようと決め、藤田の気象予報士塾に入塾しました。受講しはじめは講義動画を見て基礎を学び、それが終わってからはひたすら過去問を解きました。藤田先生が動画内で過去問7~8年分を繰り返し解くのが良いとおっしゃっていたので、講義で使用された3年分+直近4年分の過去問を繰り返し解きました。合格までに3~4周したのですが、そこまですると考えかたや文章での表現方法、時間配分が分かるようになってきたという手ごたえがあり、とても効果が大きかったと感じます。特に合格できなかった第60回の試験では実技1、実技2とも時間が足らなかったので、繰り返し解いてスピード感をつけるのは大事だと思います。

・藤田真司の気象予報士塾の活用法
添削・質問を何回もしていただきました。依頼をしたらその日か翌日には返信してもらええるので、わからない所をすぐ解決することができとても効率よく学習することができました。

・おわりに
藤田真司の気象予報士塾はポイントを抑えたわかりやすい授業とスピーディーな添削というとても充実した内容であり、入塾してよかったと心から思います。藤田先生のご指導のおかげで合格することができました。本当にありがとうございました。




なっつさん(女性・35歳・京都府・地方公務員)の合格体験記


■はじめに
私は文系人間のため学科試験においても非常に苦労し、5回目の受験でようやく学科試験を合格することができました。第57回試験で学科2科目を合格したことで免除期間内に完全合格を果たすため藤田先生の実技試験講座の受講を決めました。しかし、免除期間内に完全合格は果たせず振り出しに戻りました。実技試験の壁どころか学科試験の壁に阻まれている方、免除期間が切れ振り出しに戻ってしまった方の参考になればと思います。


■受験歴
一般 専門 実技
第52回~第55回 × ×
第56回 見送り
第57回 ×
第58回 免除 免除 ×
第59回 免除 免除 ×
第60回 ×
第61回 免除 免除


■勉強期間・時間
最初のうちは全く勉強しない期間もありいつか受かるだろうとダラダラと続けていました。しかし、第54回試験あたりからSNSで受験生の方と交流を始めたり、コロナが蔓延しおうち時間が増えたことで本腰を入れました。
勉強時間:
平日4時間程度(朝出勤前に1時間(直前の2週間は2時間)夜帰宅後3時間)
休日6時間程度。


■勉強方法
【第57回試験まで】
使用したテキスト
一般・専門共にらくらく突破及びよくわかる気象学を使用
一般気象学は購入したものの難しく使用せず

◇一般
数学から長く離れており、平方根など数学的な問題が苦手だったため、YouTubeで中学・高校数学を復習するところから始めました。
基本的にはらくらく突破とよくわかる気象学を読み込み、精選問題集+過去問で問題演習を行いました。解説を読み、分かった気になり次から次へと問題を進めていましたが、本質を理解出来ておらず、異なる角度から出題されると対応できなかったことが学科合格までに時間を要した原因だと思います。
第57回試験は全員正解の問題がありながらボーダーが10点に下がったことで合格となりました。

◇専門
一般と同様にらくらく突破、よくわかる気象学を読み込みました。専門は機器の更新や技術開発等によりテキストからの変更点が多いのが難点です。第54回試験で以前までは正解だったものが不正解となり悔しい思いをしました。二度とこんな思いをしないためにも、気象庁のホームページをノートに書き写し自分なりのテキストを作成しました。(ホームページは知識の宝庫ですが、リンクが多く混乱するためノートを作成)

【第58回試験・第59回試験】
第57回試験で学科を合格し、実技は独学か講座を受講するか迷いましたが、やっとの思いで学科の合格を果たしたため、必ず学科免除期間内に合格できるように藤田先生のお世話になることを決めました。
準備編を一通り受講し、演習へと取り掛かりました。ほとんど解けず時間もかなりオーバーしましたが、とにかく最後まで解きその後解説動画を見る方法で進めました。
藤田先生のおっしゃる過去7〜8年分を何度も繰り返し解き理解したつもりでいましたが、今思えば、当該問題については理解しているものの、本質を理解できておらず、初見の問題に歯が立ちませんでした。2回連続不合格となり学科免除期間が過ぎてしまいました。ただやるだけじゃなく、どうやるかが重要だと痛感しました。

【第60回試験】
時間もお金もたくさんかけたのにここで諦めては今での苦労が勿体無い、途中で投げ出してしまったことをずっと後悔すると思い、振り出しに戻りましたが合格までやり切ると決意しました。

第57回試験で学科合格後ほぼ学科の勉強をしていなかったため苦戦すると思いましたが、意外と問題を解けたことに驚きました。実技の勉強をする中で、点と点が線になっており、その線をより強固なものにするための学習を行いました。過去問から類似問題をかき集め、相違点を精査しました。また、〇〇回では問題文に書かれているところが、△△回では答えに直結することに気づき問題文をよく読んで問題文から学ぶことを意識しました。

◇一般
第57回試験と同じように、よくわかる気象学で勉強を再開しましたが、今の自分には簡単すぎると判断し、一般気象学を活用しました。難解な数式や表現が多く避けていた一般気象学が不思議と読めるようになっており、過去問を解いては一般気象学で根拠を探し知識の補填・上積みを行いました。
文系人間は法規満点が合格への絶対条件だと思い、気象業務法、水防法、災害対策基本法を全て印刷し頻出問題や出題方法を研究・追記することで正答率の向上を図りました。実際に、第60回試験では法規は満点でした。

◇専門
第57回試験のために作成したノートをホームページと照らし合わせ、最新情報にアップデート。ほとんどホームページと過去問で勉強しました。

重箱の隅を突くような問題があり、手ごたえのないまま終了しましたが学科は合格でした。実技は1ヶ月前から完全に学科に専念したこと、学科の手ごたえが微妙なため半ば諦めモードで受験したことから予想通り不合格でした。ただ、振り出しから1回目で学科をクリア出来たことは良かったてす。

【第61回試験】
藤田先生のおっしゃる通り7〜8年分の過去問を繰り返し行っていましたが、覚えてしまっている解答をスラスラ記入しているだけにも関わらず、習得している気になり、過去問を食い散らかしているだけであることにようやく気づきました。以降、過去問を解いてはしっかりと問題文や図を見直した上で、模範回答が導かれた理由・根拠を探すことを意識付けました。
◯◯回ではこういう問題が出ていたので、こういう問題もありかなと自分で問題を作成し1題に対して向き合う時間を長くしました。
予想なのに過去形で書いていないかなど、国語的なところも意識していました。言い回し等国語的なところは自分では見抜けない癖があると思い、一度藤田先生に全ての記述を添削していただきました。添削いただき記述の方向性が正答の範囲内であることが確認できた後は、知識の漏れがないかを確認するため他社の模試を購入し最終確認を行いました。
今回、実技1では47回試験実技2と類似している問題が出ました。先生が「0℃以下の気層の厚みは分かりませんよ。」と説明されていたことを思い出し回答できました。動画を流しているだけでも頭に入ると思うので、見る・聞くを繰り返してきて良かったと思いました。

今回受験するにあたり立てた作戦
1. 計算は2回すること
距離、時間、速さ等実技の計算問題はそれほど難易度が高くなく確実に2点を積み重ねるため。(前回までは配点が少なく時間のかかる計算問題は後回し、記述問題を優先していましたが1点が合否を分けるのでわかる問題は確実に。)
2. 作図問題は満点を目指す
記述問題は問題の意図が汲み取れず、解答にズレが生じる可能性がありますが、作図問題はその恐れがあまりなく、さらに配点が大きく意外と得点源となるため。
3. 簡単な問題ほど見直し
1点を確実に積み上げるため、分からない問題に時間を割くぐらいなら、分かる問題を確実に正解するため。
4. 大事な条件にはマーカー
破線、実線、0.5刻みなど、ミスを誘発する条件が散りばめられているため。
5. 残り20分で最終問題へ
最終問題は独立していて、比較的簡単な穴埋め問題が出題されることが多いため。


■試験を終えて
実技1は今までで1番の出来でした。しかし、「他の受験生も出来ているはず!実技2絶対に転けてはダメだ」とプレッシャーを感じすぎました。その結果、焦りが生じ理解できない問題があったり、ミスを連発しました。実技2が始まる直前に最終問題に試験終了30分前に取り掛かると急に変更したのも良くなかったと思います。試験終了30分前では未回答の問題も多く、30分前と終了間際に2回焦る時間が生じてしまい、十分に考える余裕がないまま闇雲に記入しました。もちろん手応えはなく、今回も2本揃えることが出来なかったなーと肩を落とし帰宅しました。自己採点では、実技1は80点前後取れたものの実技2は60点前後しかなく、実技2の取り組み方についてずっと後悔していました。
結果的に合格できたのは、ミスによる失点を実技1.2の合計で10点以内に抑えられたことだと思います。実技1では不正解の問題もありますが、単純に実力・知識不足で落としており、ミスにより落とした問題はありませんでした。わからない問題があるのは仕方がないので、わかる問題で確実に点数を稼ぎ、ミスによる失点を最小限に抑えれば合格基準に届くのではないかと思います。


■最後に
藤田先生は質問に対して図を添付してくださったり、着眼点のズレを指摘していただいたりと丁寧に対応していただきました。また、返信が早く復習をすぐに行えるのも非常に助かりました。 
不合格や学科免除切れが続き何度も心が折れそうになりました。それでも諦めず継続した結果、合格を掴み取ることが出来ました。達成感や充実感でいっぱいです。受験生の方にこの体験記が少しでも参考になり、合格に繋がれば嬉しく思います。長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。
藤田先生、本当にお世話になりました。ありがとうございました。




Zさん(女性・24歳・神奈川県・IT企業(※気象との関連なし・文系大学卒))の合格体験記


■受験履歴
56回:一般×、専門×、実技×
57回:一般⚪、専門⚪、実技×
58回:一般免除、専門免除、実技×
59回:一般免除、専門免除、実技×
60回:一般⚪、専門⚪、実技×
(本講座の受講開始)
61回:一般免除、専門免除、実技⚪


■合格体験記
①1日での勉強量
平日は2~3時間、休日は6~7時間

②受験勉強の時間の捻出法
大学生の頃はコロナ禍でリモート授業が多かったため、特に勉強時間を確保しやすく、授業や課題の合間は机に向かっていました。

社会人になってからは平日仕事をしている為、朝夜の通勤時と帰宅後に、休日は一日中勉強していました。

③最も効果があった勉強法
学科はキーワードや過去問を小さなノートにまとめてインプットとアウトプットを繰り返し、通勤などの隙間時間に解いて、毎日触れるようにしました。

実技は過去問の量より質を意識し、何年分も遡るのではなく8年分を何周もすることで、出題者の意図を汲めるようになり、必然的に時間内に解き終わるようになりました。

④挫折しそうになったときに、立ち直ることができた方法
学生から社会人にかけて長期間勉強をしていましたが、不合格が続き、実技の勉強方法が分からず心が折れそうになりました。しかし、試験後1.2ヶ月は気分転換し、3ヶ月後からは切り替えて勉強をやめなかったことで、着実に合格へ近づいたと思います。
また、家族や友人、職場の先輩からの応援を受け、私の目標にこれだけ協力してくれる人がいるのだと勇気付けられました。

⑤藤田真司の気象予報士塾の活用法
不合格が続き、挫折しそうになった時に本講座を見つけ、実技試験の勉強方針を決めることができました。
他社の講座を受講したこともありますが、本講座の解説が最も丁寧で分かりやすく感じました。

⑥最後に
質問し放題ですが、質問する必要がないくらい講座が充実していました。また、レスも早く、丁寧な対応で合格まで支えてくださいました。本当にありがとうございました。

気象予報士の資格は他の資格と違い、私のように合格まで時間がかかる方もいらっしゃると思いますが、たくさんの方が応援してくださっていますので、ぜひ合格まで勉強を続けてください。




Yさん(男性・40代・フリーアナウンサー・沖縄県)の合格体験記


■ はじめに
藤田先生、ようやくこの体験談を書く日が来ました、とても嬉しいです!これまでご指導いただき本当にありがとうございました。


■ 第61回試験を振り返って
一般は免除で専門・実技を受験しました。8回目の受験で、一般的な勉強時間(800時間~1500時間)は優に越えているため、なぜ合格できないのかいう悔しい思いと、一般の免除切れも控えているので絶対に合格したい!という強い思いで試験に臨みました。

<専門>
とにかく落ち着いて試験を解き進め、正誤の内容はもちろんのこと、選択肢の確率や消去法などあらゆる手段で見直し、時間内に2問で間違いを見つけ、自己採点で14点を取ることができました。

<実技>
毎回、試験後半で時間が無くなり、指示ミス(8方位・10刻みで書け等)をしてしまうことに試験の直前に気づき、急遽、試験開始の冒頭で2~3分ぐらいかけて、問題文の指示や解答のヒントになりそうな所(理由・特徴・言及して・値を付して等)をマーカーで色づけしました。これが大正解でした。

そして、試験前半は慎重になりすぎず、少しペースを早めて解答することを意識し、時間がかかりそうな計算問題を一つ飛ばし、なんとか実技1・実技2共に、初めて問題の最後まで辿り着きました。

自己採点では総得点の70%~71%だったので手応えはありましたが、合格点が69%以上と発表され、本当にギリギリでの合格だったように思います。


■ 勉強を始めるきっかけ
テレビ局を退職し、フリーアナウンサーとして再出発を考えていた矢先、コロナ禍に突入し、まとまった時間が空いたため、キャリアアップとして勉強をスタートしました。


■ 受験状況
勉強開始 2020年5月
 他社の一般・専門・実技の通信講座を受講
 過去問題・問題集(本)などで勉強

第54回 一般○ 専門× 実技―
 →試験後に藤田塾(実技)受講

第55回 一般免除 専門× 実技―
 →試験後に藤田塾(専門)受講

第56回 一般免除 専門× 実技―
 →試験後に藤田塾(一般)受講

第57回 一般× 専門○ 実技―
第58回 一般× 専門免除 実技―
第59回 一般○ 専門免除 実技×
第60回 一般免除 専門× 実技―
第61回 一般免除 専門○ 実技○

藤田塾のオプション教材(実技)
 苦手な試験の5回分を追加受講
 58回~60回試験分を受講

他社製の模試を実技10回・一般5回・専門5回ほど購入


■ 1日の勉強量
<平日> 7時間目標(実技1回分・一般1回分・専門1回分)
頭の冴えている午前中に実技を解き、選択肢や数字の○付けをした上でスマホで答案を撮影し、藤田先生にメールで添削を依頼。昼食後、午後は解説を見ながら自己採点と見直し。その後、一般・専門の過去問題を解いている間に、藤田先生からの答案添削が届き、再度見直しするという一日でした。

<土曜> 休暇
ランニング仲間と毎週2~3時間走り、リフレッシュに努めました。

<日曜> 3時間目標(平日の半分) 
他社製の模試や、一週間でやりきれなかった問題に取り組んでいました。

週3日(6時間×3日)のアルバイトと、たまにあるイベントや披露宴司会の仕事以外はなるべく予定を入れず、金銭的には厳しいですが勉強に専念する環境を作りました。他の受験生より勉強時間は確保できましたが、振り返るとその分の油断は確かにありました。しかし、年間通して生活のリズムを崩さずコツコツ勉強し、約4年間過ごしました。勉強に時間のかかる資格なだけに、フルタイムで働きながら勉強されている方は本当に素晴らしいと心から思います。


■ 合格までの長い道のり
過去問題は、合格までに過去15年分を実技は9~10周、一般・専門は免除切れもあり、合計10周ぐらいはしました。一般的な合格ラインよりも勉強時間が多くなった経過を以下に記します。反面教師にしていただけたら幸いです。

<試験勉強1年目>
「実技は過去7~8年分を3周・4周すれば合格」という回数ばかりに目がいき、がむしゃらに過去問題を繰り返し試験に挑むも惨敗。内容理解が追いつかず、ただ回数を追ってしまった勉強方法は、本当に時間と労力を費やしただけとなりました。

<試験勉強2年目>
過去問題に一通り慣れてくると、他社の模試にも挑戦するようになりました。気分転換・実力査定として取り組むこと悪くないと思いましたが、まずは、徹底的に一般・専門を含めての過去問題の完全理解をするべきだったように思います。

<試験勉強3年目>
一般・専門でそれぞれ免除が切れ、再勉強は気持ち的にはかなり沈みましたが、繰り返し勉強したことで、特に一般は、ようやく内容が体に沁みついたように感じました。

一般・専門はマークシートのため、試験本番ではともするとビギナーズラックや正誤の確率論で正解を選ぶこともできる側面もありますが、まずは勉強の段階でしっかり正誤を指摘ながら解答することが必要と感じました。

実技については模試よりも、まずは過去問題を徹底的に理解することを最優先し、6回目の試験にて初めて実技まで採点されましたが、実技2で大失敗して不合格となりました。

<試験勉強4年目>
夏の試験では、過去問題も回数を重ねて満を持して試験に挑み、実技は手応えがありましたが、専門で点数が取れず不合格、冬の試験に向けては専門の勉強を時間を増やし、引き続きコンスタントに実技の勉強を重ねて、ようやく合格しました。

マークシートだからといって一般・専門を甘く見て、時間のかかる実技の勉強を優先させていたことが、結果的に遠回りだったように感じます。過去に合格した皆さんの体験談を数々読んでいましたが、短期合格を目指すあまり、一般・専門に時間を費やす勇気が持てなかったことが大きな反省点です。


■ 藤田塾について
藤田先生の丁寧かつ迅速な実技の添削なしでは、合格はありえませんでした。改めてありがとうございました。平日を中心にほぼ毎日メールで添削をお願いし、記憶の新しいうちに返信をくださる藤田先生の存在が、勉強を続ける励みになりました。

私は浪人生活を経て大学に入学したため、受験勉強の経験はそれなりにあるつもりでした。しかし私立文系専願だっため、実技の記述式のような受験をしたことがなく、「キーワードを盛り込んで記述する」「理由は~ので、~からと書く」など、記述式の試験に慣れるのに時間がかかりました。藤田塾ではテキストや動画などで、理論的に丁寧に指導してくださるので、本当に勉強になりました。

また、過去問題については、苦手な回を中心にオプション教材を追加受講しましたが、藤田先生の解説動画の効果は抜群で、理解度が全然違いました。早くから藤田先生の過去問題の解説動画を中心に勉強すれば、もっと合格までの勉強時間が減らせたのではないかと思いました。

一般・専門についても、受講後に、細かい内容について質問できるのは、すごくありがたかったです。実技に比べると質問回数は少なかったですが、やはり理解できない問題は出てくるので、その都度、メールで質問させていただいていました。


■ 試験を終えて
仕事をフルタイム勤務からアルバイトに切り替えていたことで、勉強時間の確保はできたものの、繰り返し過去問題に向き合う毎日、そして預金を切り崩しながらの生活は、決して心穏やかなものではありませんでした。

将来に対する漠然とした不安に向き合いながら「キャリアアップに向けての大切な時期」と自分を奮い立たせ、「勉強に専念できる環境」に感謝しながら、フルタイムの社会人が7時間働くように、自分は7時間勉強するという気持ちで過ごしていました。

私の総勉強時間は、少なく見積もっても、4時間×5日×4週×45ヶ月(2020年5月~2024年1月) = 3600時間となりました。しかしこれは、実技の過去問題の回数をこなすことに重点を起き、やみくもにやった結果、正直1000時間ぐらいは非効率な勉強方法に費やしたと感じています。

藤田先生が日頃からおっしゃっている「一般・専門の学科試験の基礎知識の上に、実技試験がある」ということを、長い試験勉強の最後の方でようやく理解できました。私の場合、6回目の受験で一般・専門の合格がようやく揃ったことがそれを表しています。8回受験しても、実技の採点まで辿り着いたのはたったの2回、これが現実です。試験勉強では早めに一般・専門で足固めして、毎回、実技の採点まで辿り着く形が理想的だったように思います。

キャリアアップのつもりで始めた勉強ではありましたが、理論的に物事を考える気象の世界は、「へー、なるほど、そうなんだ」と思うことばかりで、長い勉強期間ではありましたが、藤田先生のわかりやすい講義のおかげもあり、飽きることなく勉強することができました。また、様々な気象災害がある中で、社会における気象予報士の役割・重要性も、勉強を通して日に日に強く感じることができました。


■ さいごに
私は本当に不器用で、人より時間もお金もかかりましたが、「受かるまで続ける」という強い気持ちだけは持っていたように思います。受かるまで続ければ、合格しかゴールはありません。辛く長い受験勉強ではありますが、是非皆さんも強い気持ちでコツコツ勉強を進めてください。

気象予報士試験は、難関試験であるということも含めて周囲の皆さんの認知度はほぼ100%、とても興味をもってもらえる試験です。合格の際には、たくさんのお祝いのLINEやDM・メッセージをいただき、皆さん自分のことのように喜んでくれました。長く受験していたこともあり、いつしか試験の合格は、自分だけの夢ではなくなっていました。本当に支えてくださった皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

最後になりますが、藤田先生、ここまで粘り強くご指導いただき、本当にありがとうございました。これからの人生で気象予報士資格を生かして社会に貢献し、藤田先生へ恩返しができればと思っています。長くなりましたが、この合格体験記が少しでも皆さんの力になれば幸いです。頑張ってください!




TSさん(男性・アラサー・自衛官)の合格体験記


1 気象予報士の取得を目指した理由と略歴
 自衛隊で気象予報官として働いています。組織内での予報業務は資格がなくても問題はないのですが、予報官として働く上で資格なしはいかがなものかと思い取得しました。
 名前を書けば入れる文系大学出身で高校時代も理系科目(特に数学)から逃げていた人生でしたが、いざ就職したらなぜか理系の職についてしまい、仕方なく勉強を始めました。


2 受験歴
第58回 一般:× 専門:×   実技:×
第59回 一般:○  専門:×  実技:×
第60回 一般:免除 専門:〇  実技:×
第61回 一般:免除 専門:免除 実技:○


3 1日での勉強量
平日:10時間(特に予報業務以外に仕事が無ければ勉強していても大丈夫な職場で1日に実技1回分は解いて見直しをやっていました。)
休日:8時間(時々丸一日休んでました。)

学科2つ取るまでは試験1ヶ月前から毎日4時間くらいしかしていませんでした。


4 勉強時間の捻出法
 仕事中も勉強できる環境があったので特に問題ありませんでした。


5 最も効果があった勉強法
 基本的には学科・実技ともに過去問題を徹底的に周回しました。具体的には以下のように勉強していました。

【学科】
 まずはよくわかるシリーズを熟読してその後は過去問を10年分3周しました。零細時間はユーキャンの一問一答を使用していました。専門は答えが変わっていることが多いのでしっかり気象庁のホームページで最新の情報をチェックしていました。綺麗にノートでまとめることはせずに問題用紙を印刷して解答と見直しを直接書き込んでいました。

【実技】
 過去問を10年分を2周半しました。本当は3周するつもりでしたが間に合わなかったです。こちらも印刷した解答用紙に直接見直しを書き込んでファイリングしていました。受験生が過去問をやっていく上で最も困ることは自分の解答が正答の範囲なのかどうかという点だと思います。そこを解決するために添削及び質問を無限にできる当塾をおすすめします。


6 挫折しそうになったときに、立ち直ることができた方法
 挫折の選択肢はありませんでした。


7 藤田真司の気象予報士塾の活用法・よかった点
 添削及び質問が無限にでき効率的に勉強できたと思います。実際61回試験の自己採点では平均で67点で合格は難しいかと思いましたが蓋を開けてみたら合格だったので恐らく藤田先生の採点基準は実際の試験と同等またはやや高めで良い勉強になる思います。また半額返金の合格お祝い金制度があり、そのおかげでモチベーションはかなり維持できました。


8 最後に
 藤田先生、丁寧かつ迅速なご指導をいただきありがとうございました。




Rさん(男性・21歳・国立大学理学部 地球物理学分野・宮城県)の合格体験記


【受験のきっかけ】
幼い頃から空を見るのが好きで、気象に興味をもっていました。大学では地球物理学を専門としていて気象に触れる機会もあったこと、大学生のうちに資格を取っておきたいと思っていたこともあり、受験しました。
勉強時間などは、仕事をされている社会人の方よりは時間が取れていたと思うので、自分と同じように大学生のうちに気象予報士を合格したいと思っている方に参考になればと思います。


【受験歴】
第60回 一般× 専門○ 実技×(勉強せず)
―藤田塾に入塾(実技)―
第61回 一般○ 専門免除 実技○


【勉強スケジュール】
〈第60回試験(2023年8月)〉
使用教材:先輩から頂いたユーキャンのテキスト
7月から学科一般の勉強を始めました。大学のゼミで「一般気象学」を一度読んでいて知っている内容が多かったので、一通り内容を詰め込みました。8月からは学科専門に入り、一般と同様に内容を詰め込みながら、テキスト付属の問題を解いていきました。8月中旬から過去問を解き始め、5年分を2巡ほど解きました。実技は全く勉強せず、学科2科目合格を目指していましたが、雑に勉強を進めた一般は不合格になってしまいました。

〈第61回試験(2024年1月)〉
・10月~11月:動画視聴、実技過去問1巡目
10月から藤田塾に入塾し、実技の勉強を始めました。実技講座の動画を倍速で見て、分からないところはじっくり考えながら理解していきました。動画が一通り見終わった後は、過去問を解き始めました。始めの3年分は全く解き方が分からず、解説動画と解答を見ながら進めました。4年分以降は徐々に解き方が分かってきたので、時間無制限で解いていきました。藤田先生に言われたとおり、7年分の過去問を解いて、時間がかかってもできるだけすべて理解することを重視しました。
・12月:実技過去問2巡目、学科一般の勉強
12月からは過去問の2巡目に入りました。まだ記述の書き方や作図の仕方で身についていない部分が多く、全く時間内に解き終わりませんでしたが、毎回記述問題は添削をお願いしていました。夕方に実技一題を解き、失礼ながら夜にメールを送ることが多く、朝には返信が来ていて非常にありがたかったです。添削を受けることで記述の書き方が分かってきて、時間ギリギリで解き切れるぐらいまでスピードが上がりました。
前回不合格の学科一般の勉強も再開しました。前回は使わなかった「精選問題集」を購入し、一般の部分をひとまず1巡して、理解が不十分だった問題は「一般気象学」などで理解し、その問題の2巡目まで終わらせました。
・1月:実技過去問3巡目、学科一般の勉強
実技の過去問は3巡目に入りました。既に2回解いた問題ということもあり、ようやく時間内にきっちり解き終わるようになってきました。ここでもできるだけ藤田先生に記述問題の添削をお願いしていました。大学の期末試験の時期と重なり、3巡目は特に正答率の悪かった回のみで終わってしまいました。
学科一般は過去問を解き始めました。「精選問題集」をじっくり解いたことで、前回より理解がかなり深まっていることがわかりました。7年分を2巡程度解きました。過去問の解説がいろいろなサイトで書かれていてありがたいですが、直近の第60回、第59回でどうしても理解しきれていない問題があったので、この2回分だけは「模範解答と解説」を購入しました。間違って理解していた部分も見つかって、かなり勉強になりました。


【勉強方法】
〈学科試験〉
テキストを読んで内容をざっと理解してから、過去問をひたすら解いていました。過去問は印刷して、理解が不十分だった部分や抜けていたところ、周辺知識を書き込んでまとめていました。

〈実技試験〉
実技試験はもはやスピードと体力勝負だと思っています。最後まで集中して解き切る練習が必要だと思い、あえて授業後やバイト後の疲れている時間に実技を頑張って解いたりしていました。(一度追い込みすぎて風邪を引いてしまいました。当たり前ですが体調が最優先です。)
また、iPadを使って勉強していましたが、とても効率が良かったと思います。学科試験で出てくる解説図や表、実技試験では天気図をトリミングしてすぐノートに貼ることができ、実際の紙を切り貼りするよりもずっと時間を節約できました。スマホと同期させて移動時間などで復習できたことも良かったです。
記述問題で不十分だった問題は、模範解答をノートに写すようにしていました。答えを覚えるのは無意味ですが、特有の表現や書き方を身につけて、記述問題を解くときに表現であまり悩まずに書けるようにするためです。また、単純なケアレスミスも必ずメモするようにしていました。問題文の読み間違い、誤字脱字、東と西のミス、時計回りと反時計回りのミス、記号の見間違いなど、スピードを意識して解いているとどうしてもミスが出てしまっていました。iPadのノートに一番目立つように書いて、何度も見返すことで徐々に減っていきました。
実技の勉強では、問題と解答用紙は全て印刷するようにしていました。インクと紙をとてつもなく消費しますが、実際に紙で演習しないと意味が無い気がします。また、試験直前に気づいたのですが、実技の過去問をA4で印刷すると、緯度10度分がキリの良い長さになりません。なので、距離や速度の計算問題で面倒な計算をすることになり、演習では意外とタイムロスになっていました。ですが、本番の問題用紙は緯度10度分がきっちり4cmなど計算しやすいようになっています。


【モチベーションについて】
 大学の試験期間は、ほとんど勉強時間が取れない日も多くありました。時間が無い日のために、学科だけでも数問解くなどの最低限のノルマを作っていました。大学の勉強で疲れているときは、逆に疲れているなら実技の体力を付ける練習になると思って、無理やり実技を解いたりしていました。また、点数化するとやる気を保ちやすいので、実技も点数を雑に付けていました。ものすごく厳しく採点された場合を想定して容赦なくミスを減点していき、ケアレスミスが多めに出てしまっても7割に達することを目標にしていました。


【おわりに】
 ここまでお読みいただきありがとうございました。8月には大学院入試が控えているので、今回の受験で落ちてしまうと免除期間が終わって振り出しに戻ってしまうという危機感がありましたが、逆にその状況だったからこそ本気で試験に向き合えたのかなと思います。また、藤田先生には、何度も解答の添削をお願いし、模範解答を見ても理解できない部分は質問をしていましたが、簡潔で的確な指摘をいただき、時には解説図まで添付してあり、毎回丁寧に回答をいただきました。毎日のように深夜にメールを送っていた時期もあり、大変お世話になりました。添削をいただくことで理解が深まり効率よく勉強を進めることができました。ありがとうございました。




空の色 さん(女性・49歳・埼玉県)の合格体験記


★受験歴

--------2009年 藤田塾入塾 (一般・専門)----------
第41回     一般×     専門×    実技 未受験

--------2021年 藤田塾 再受講 (一般・専門)-------
第57回     一般×     専門×     実技 未受験

-----------------実技コース受講--------------------
第58回     一般○     専門×      実技×
第59回     一般免除    専門○      実技×
第60回     一般免除   専門免除  実技×
第61回     一般○     専門免除     実技○

2009年から藤田塾で気象予報士試験の勉強を始めました。当時は通学型が多く、通信型の講座はほとんどありませんでした。質問も無制限で合格までフォローしてくれる講座は、藤田先生のところしかなかったように記憶しています。2021年に再受講をしたときには申し込んだその日から全ての講座が一気に見られるようになり、最高の環境が整いました。


★学科試験

勉強は学科試験からすべて藤田先生の動画とテキストのみでした。
動画は先生の台詞を覚えてしまいそうなくらい繰り返し見ました。さらにテキストを読むことで記憶を定着させていきました。テキストに全て書かれているので、ノートを作ることはしませんでした。

一般は法規だけ別にして「法規の過去問集」を作りました。気分が乗らないときも、法規の問題だけサクサク解いているとそこから勉強モードに入れたりしました。

タブレットを使うような今風の勉強はできませんでしたが、試験当日は紙だと割り切って、問題用紙の裏に解答と足りない知識などの解説を書く方法で勉強しました。紙の裏にシャーペンで書いた字は透けません。原始的ではありますが、私はこのやり方が一番良かったです。

過去問を解いていて一瞬でも迷った問題に付箋を付けて何周かした後、付箋がついている問題だけを別にして「苦手問題集」を作りました。

10年分の過去問を目の前にすると量の多さにげんなりすることもありましたが、苦手問題集だけになると厚さも随分薄く、だんだん付箋もとれて問題集から外せるようになるので、試験に向けて埋めていくべきところがはっきり分かるようになりました。


★実技試験

実技試験の勉強を始めたころは、1回分を解くのに3時間以上かかっていました。問1の穴埋め問題も満足に埋められず、見る資料が間違っていたり、追っている低気圧が違っていたり、3時間かけても○がもらえるものはほとんどありませんでした。

それでも、すごく楽しかったのを覚えています。こんなにできないのに、何で楽しいと思えるのか自分でも不思議でしたが、学科試験とは違い自分で考えて答えを出すというワクワク感が好きだったのかもしれません。

実技試験の勉強は、学科試験がまだ1科目も通っていないタイミングで始めました。
今振り返ってみると学科が取れてからのほうが良かったのかなとも思いますが、実技の勉強を始めてから学科試験の内容がよく分かるようになったので、効率的ではなかったかもしれませんが結果的には良かったと思います。

過去問演習では、考え込んでしまったり間違いが続いている問題だけを紙にうつして「できていない問題集」を作りました。コピー用紙を重ねると高層天気図も大雑把にうつせるので、問題用紙に書き込むのではなく自分で図を書いてそこに解説も書きこんでいきました。とにかく手を動かすことを心がけました。その紙は30穴のリング式のファイルに入れて持ち歩いていました。360°折り返せるのでとても使いやすいです。

後は、小さなメモ帳に用語や計算式などを、学科とか実技とか順番も関係なくランダムに、過去問で間違えたところをピックアップしていきました。メモ帳は白地のリング式で、大きさは7.5cm×10cmのものを使用しました。小さな単語カードはうまく使いこなせなくて、すぐにやめました。

過去問演習は、細かく時間をはかったりはしませんでした。時間オーバーするのはペース配分のせいではなく、理解度が足りないからだと思ったからです。最終的には60分以内で解けるようになっていました。
今までの試験では、分からない問題や意表を突いた問題に振り回されてしまって、淡々と解くということがうまくできていませんでした。これはできたはずという問題を落としていることも結構ありました。地味な作戦ではありますが、そういうもったいない失点を抑えることが一番大事だと気付きました。今回は

・満点じゃなくても合格できる
・迷っても慌てない
・自分のやってきたことを100%信じる

この3つのことを試験前に毎日唱えていました。試験直前はメンタル勝負でした。


★最後に

気象予報士試験合格までには、長い時間がかかりました。その間勉強に専念させてくれた家族、応援してくれた方たちには感謝の気持ちでいっぱいです。

一度勉強から離れてしまうと復帰のタイミングを見つけるのはとても難しくなります。始めたら走り抜けるのが一番良い方法だと思いますが、私のように10年以上のブランクがあっても、合格できるということもあります。どうして気象予報士になりたいのかということさえ忘れなければ、必ず合格できると私は思います。

藤田塾には長い間たいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。質問メールへの返信が驚くほど速くて、分からないところは分からないままにしないという勉強のペースをしっかり作れました。惜しみなく最強の支援をし続けてくださった藤田先生に合格の報告ができたことが、本当にうれしいです。藤田塾の目指す最短の合格ではありませんでしたが、私の経験が気象予報士を目指すどなたかの勇気になってくれればと思います。




GSさん(男性・50歳・食品メーカー系IT子会社勤務・東京都)の合格体験記


◆どんな人か?
・趣味は登山で、過去に気象遭難の危機に面したことがあり、気象について勉強したいとかねてから思っていました。
・コロナ禍で外出が制限されたこともあり、一念発起して受験勉強を始めました。

◆勉強時間
平日:1~1.5時間 休日:3時間 ※標準学習時間が1,000時間という巷の噂は本当でした!

◆勉強方法
・平日は残業をしないように業務調整し、終業後に時間を捻出。毎日はできないのですが、3日以上は開けないようにしました。
・全科目共通:講義を一通り聞き、大事そうなところにはマーカーで色塗り。
・一般、専門:「過去問取り組み→不明点を講義で再確認」のサイクルの繰り返しでした。
スムーズに解けるようになるためには過去5回分は必要でしたし、合格レベルに達するために過去10回分(5年分)を2回繰り返しました。
・実技:講義は一通り聞きましたが、過去問→(講義で再確認)→質問のサイクルを何度も何度も繰り返しました。先生への質問は何度も行いました。
先生の言う、「過去7~8年分について、解き方も含めて徹底的にinputする」という言葉を実感しています。
私は、平成28年~令和4年の7年分の過去問を徹底的に解きました。最終的には4周回しました。。

★実技試験について
最初は質問の意図も回答の作法も全くわかりませんでした。
100分かかって半分も得点できない状態でしたし、75分で回答しきれるなんて夢にも思えませんでした。
ここでめげずに、何度も過去問を解くうちに徐々に手が動くようになり、出題の意図がすっと思い浮かぶようになりました。
合格したときは時間内に解答用紙をすべて自信をもって埋めることができました。

★藤田先生への質問について
わからないことを聞くのも大事ですが、自分の回答を添削してもらえるのがとても有効でした。
実技試験は正答に幅があります。そこで、発表された解答例と自分の回答が違う表現になった場合に質問するのです。
すると、「あなたの回答も正答の範囲内であると判断します」という言葉をもらえることがあり、ここで少し自信がわきました。
何と言っても、解答例通りに書かないと×と思い込んでいた呪縛から解放されたのが本当に大きかったです。独学ではなかなかその境地に立てなかったと思います。
特筆すべきは先生からの返答が早いことです。記憶が薄れることなく勉強を進めることができました。本当にありがたかったです。

◆受験期間・試験戦略
・令和2年第2回が初回→令和5年第2回で合格
・1回ずつの試験で一般知識合格→専門知識合格→両方免除で実技に専念。これを2回繰り返し。
年月 年度 回数 一般 専門 実技
2021.1 令和2年 第2回 不合格
2021.8 令和3年 第1回 合格
2022.1 令和3年 第2回 合格 不合格
2022.8 令和4年 第1回 免除 免除 不合格
2023.1 令和4年 第2回 合格
2023.8 令和5年 第1回 合格 不合格
2024.1 令和5年 第2回 免除 免除 合格!

◆最後に
・社会人になると、平日の日中に時間が作れないのは当然ですし、仕事が佳境になれば休日すら時間が取れないこともあります。
私も半年の間、試験勉強が滞った時期が2度ありました。ここであきらめずに、ライフワークになってもいいや!と開き直ったのが良かったと思います。




Vさん(男性・39歳・公務員(刑務官)・香港)の合格体験記


僕は香港で刑務官として勤めています。2021年8月頃、独学で受験するつもりでしたが、その限界を感じてしまって、ネットで調べてみたら藤田塾がいいと分かって、同年の9月下旬、藤田塾に入塾しました。1年間かけて一般・専門知識を勉強してから、試験にチャレンジしてみると決めました。次は僕の受験歴となります:

一般 専門 実技
第59回 × 未受験
第60回 免除 ×
第61回 免除 免除

気象予報士試験の勉強のきっかけは、職を辞めて海外に移住した先輩から「刑務官にしか囲まれない世界から一歩踏み出して視野をもっと広げればきっと今よりいいものを見つけられるのでは」という一言でした。その一言でショックを受けた僕は、何かを勉強して自分の可能性をもっと見つけ出そうと思って色々と考えました。たまたまYouTubeの動画で天気情報を伝えるお天気キャスターの姿を見てかっこいいなと思って、天気キャスターはどういうふうに天気予報を出して発表するか調べてみました。そして気象予報士試験があるということを初めて知りました。おまけにこの試験が国籍を問わずに誰でも受けられることが分かった時点で、もう気象予報士の勉強をはじめてその資格を取ろうじゃないかと意地込んで、受験勉強を始めたわけです。

仕事がシフト制なので、好きな場所と時間で受講できる藤田塾がとても魅力的です。一般知識を勉強する時、勉強はほとんど土日祝日にして、大体4時間程度でした。専門知識の勉強を始めた時期はちょうど別の刑務所に転勤して、勉強できる時間が前より多くできましたから、ほぼ1日おきに2、3時間ぐらい勉強しました。実技の勉強が始めたら、演習時間を含めほぼ毎日3時間捻出して勉強に励んでいました。

しかし恥ずかしながら、忙しくて疲れたから勉強する気がなくて、サボる日も実は少なくなかったです。でもこの試験は簡単に突破できない長期戦だということを認識して、どうしても受かりたいという気持ちであまりにプレッシャーをかけすぎると逆効果をもたらす恐れがあるかもしれませんから、勉強したくないならしばらく休もうということは絶対悪くないと僕は思います。数日間勉強をサボって、たまに空を見上げて、今日は何でこんなに晴れるのだろうと思い始めたら、また試験の勉強を頑張ろうというのは、自分なりの気分転換術です。僕はとにかくマイペースで勉強を楽しく進めようというモットーで受験勉強を今までやってきました。それも勉強を続けるモチベーションを維持することにつながると思います。

また、藤田先生の講義は内容がとても濃くて分かりやすいし無駄話もないため、しっかりと講義内容を理解して過去問題の演習をきちんとすれば、一般と専門知識の試験は確実に通ることができると思います。僕は面倒くさがり屋なので、先生に質問をすることがほとんどしなかったですが、講義動画とテキストを何度も繰り返して見たり読んだりすることで、理解できていない知識も把握できました。講義の動画を無制限で見ることができますから、内容をすべて納得してインプットできるまで受講すればいいというのは、藤田塾の大きなメリットです。

僕は念入りに準備して第59回で一発で一般・専門の合格を取るつもりでしたが、緊張のせいか、不慣れのせいか、知識のアウトプットがうまく出来なくて、一般は通りましたが、専門はまさか落ちてすごく落ち込みました。しかし落ち込むより、いち早くテキストを読み直して、読んですっきりしない部分は動画を見てその内容をもう一度確かめて理解して、過去問題の演習をしっかりやったほうが、知識の定着にもなると思います。それが、あとの実技試験の勉強に必要だと思います。

第60回は専門知識の勉強はうまく進めましたが、実技試験の勉強をするとき、一般・専門で学んだ知識をどのように実技試験に反映できるか、とても不安でした。講座を受けてから実技の過去問題の演習をするとき、試験問題だけ見てどう確実に答えればいいのか、回答の中にどのような解答要素を入れないといけないのか、そのコツがよく掴めなくて、もううんざりだと何度も思いました。しかしやっていくうちに、なんとなく問題の解き方がわかるような気がして、そんな不確定な気持ちで実技試験に臨みました。当時僕は8年分の過去問題を2周演習しましたが、最初は問題一つで3時間もかかって解いてしまったことから、1時間半で解き終わるようになりました。しかし想像の通り、実際の試験では時間内に試験問題をすべて解けなくて、見事に不合格になりました。さらによく反省すると、問題を解く時間への分配は悪かっただけではなく、たとえば暖気の動向をみて低気圧の発達を予想することや、空気が収束したり前線面に沿って上昇したり山岳の斜面を滑昇したりして雲ができて雨になるという実はとても基本的な知識のアウトプットはうまく出来ませんでした。要するに、知識の応用が不十分だったということです。

この事実を重く受け止めて、第61回の試験に向けて、8年分の実技問題演習を第60回の試験結果の発表後もう一度やりなおして、模範解答と先生の講義の解説を参考にしてどうしてこう答えるか、どんな気象要素に着目しなければならないか、答案文はどんな時にどんな表現が一番適切なのかなど、まんべんなくノートで纏めたほか、実技のオプション講義(第52回から60回の実技講義を追加した)も受けて、分かるつもりで実際はわからなかったこと(それが思ったよりずっと多いと驚きました)を再確認して基礎的な知識学習に戻ったり、抱いている疑問を徹底的に解決したりして気合を入れて頑張りました。僕にとってはオプション講義を受けることがすごく効果的で、本当に短時間で抱えていた多くの疑問を晴らしてくれて、気象現象の本質への理解ができるようになって、短時間に実力アップにつながったと思います。2周目の過去問演習をするとき、質問を見てすぐこう答えればいい、そして次はたぶんこんな質問が出てくるだろうという想像も働かせることができて、答案作成するときもあまり考えずにすらすらと書けました。要するに、知識のアウトプットがうまく出来るようになった気がしました。僕の場合は、一日目は問題演習して、二日目は復習(講義の動画を見ることも含めて)するというパターンで実技試験の勉強をしていたので、問題演習を2周しかやりませんでしたが、僕にとってはこの2周の過去問演習は非常に多くの成果が得られて、問題を解く能力が前より確実に高まった実感がしました。

そんな僕は適当な緊張感を保ちつつ、第61回の実技試験に臨んできました。今度は質問をよく読んで、指示通りに答えられたし、質問を見てすぐ演習した過去問を思い出せて、それに答えるための知識やテクニックを応用して質問を解き進められました。さらに重要なのは、今回はタイマーを使って問題を解くのに使う時間の分配がうまくできて、両問題も70分以内に解き終わりました。残りの5分は作成した答案をもう一度チエックできましたため、作図の中で間違っている箇所を見つけたりして、すぐ直すことができました。前の失敗の教訓を生かして、今回の合格に繋がりました。

合格通知書が届いたとき、前の苦労がやっと報われて大喜びでした。僕は他の皆と違って、先生にほとんど質問しないし(記憶の中で、3回しかしなかった)、実技の答案添削も一度もお願いしたことがなくて、ただ講義動画を繰り返して見て、講義のテキストを読みつぶして、模範解答と藤田先生の解説を参考にして一番適切な回答の仕方を模索したことだけです。それでも試験に受かったということは、やはり自分に合った勉強法なら何でもいいかなぁとつくづく思いました。結局、どんな勉強法でも、最終的に知識の定着、そして学んだ様々な知識を時間制限のある試験にうまく応用できることに繋がることが必要です。それを心がけして勉強を着実に進めたら、試験合格は実は遠くないと思います。

最後に、藤田先生から僕のような外国人が塾に入って勉強する方が何人もいらっしゃいますが、試験を受かったのは僕が初めてだと知りました。そんな外国人の方に、たとえ時間を長くかけても、ぜひ頑張って勉強して試験を受けてみることをお勧めします。受験勉強を通して、気象現象への理解も一段と深めるし、日本語がさらに上達になるきっかけ(特に読解力と文の作成力)にもなれますから、挫けそうになった時、勉強し始める頃持っていた気象現象やそれに関する知識を学ぼうという熱意を思い出して頑張ってみてください。きっと得られるものが想像以上に多いと思います。藤田先生にお願いしてみたら試験申請の手続きの代行をやってくださるので、ぜひ相談してみてください。

長文になってしまいましたが、最後まで読んでいただいて大変幸いです。




Cさん(男性・31歳・情報系企業勤務・東京都)の合格体験記


【受験歴】
2023/1 第59回 一般〇 専門〇 実技×
2023/8 第60回 実技×
2023/10 藤田先生の塾に申し込み
2024/1 第61回 実技〇


【勉強時間と確保の仕方】
私は日々コツコツと勉強するというのが苦手で、勉強時間を一定して取れなかったため、第59回と第61回の直前二週間は会社の休暇をとり、試験直前に集中して勉強する方法を採りました。本当は第60回でもそのようにするつもりだったのですが、仕事の都合上うまくいかず、あまり勉強できずに受験しました。
試験前の休暇中の勉強時間は毎日7時間程度だったと思います。それ以前の日はほぼ勉強していなかったのですが、そうすると絶対的に時間が足りなかったので、事前に少しずつでも勉強時間をとっておけばよかったと反省しています。


【勉強法】
<一般・専門>
市販テキストの「らくらく突破気象予報士かんたん合格テキスト」の一般知識編と専門知識編を一通り読み、そのあと精選問題集を解き、間違えたところをもう一周し、さらにもう一周し、としたところで第59回の試験日になったので受験しました。
精選問題集は出題範囲に対して問題数がそれほど多くなく、本当は直近の過去問もしらみつぶしにすべて解いたほうが良かったかもしれないと感じました。

<実技>
第60回の前には、「図解 よくわかる気象学
実技編」の解説部分を一通り読んだところで、演習を一切せず試験を迎えてしまいました(結果不合格)。第60回がダメでしたので、よりやりやすそうな方法で勉強してみようと思い、藤田先生の塾に申し込みました。
講座の準備編は市販書と異なる視点の解説で勉強になりました。演習編は、時間を気にせずまず解いてみて、そのあと自分で解答を採点しながら間違い方やわからない点などを探し、解説を聞いてわからなかった点やミスした点の原因を知って理解するというサイクルを丁寧に行うようにしました。
問題を解く際には、自分がスムーズに解答できていない問題に関して、記述のまとめ方がわからないのか、着目ポイントが見当たらない・自信がないのか、など自己分析したことをメモしておいていました。
また、解答例を見ながら採点するときは、〇×だけではなく、問題文の読み落としによるケアレスミスや、根本的な状況の誤読なのか、用語の理解の不十分さによるのか、読み間違えてまぐれであたったのか、また解答例の納得感の有無なども必要に応じて明示的にメモしていました。こうすることで単なる「間違えた問題」という分類よりも解像度をあげ、対策につなげることができると考えていました。
これらを準備したうえで解説を聞いていると、滑らかに説明してくださるのでなんとなく理解できた気持ちになってしまいそうなのですが、例えば図2,5,6,7の注目するポイントをいわれたら手間をいとわずにページをめくってその図に逐次目を通し、問題文の記述も都度読み、テキストの解説も目を通し、改めて解答を自分で再構成できるかを頭の中で確認していました。こういった手順を踏むために、映像講義を一時停止したり数十秒巻き戻してもう一度聴いたりしながら受講できるのは便利でした。
また、用語の定義の理解が不十分だと感じたら、必ず復習するようにしていました。試験前日にも、自分が絶対不安定と対流不安定についてそれぞれ定義を答えられないということに気づき、改めて復習しまとめ直していました。


【藤田先生の塾について】
実技試験の講座だけ受講しましたので、そのことについて書きます。
ほかの方の体験記を拝見すると、先生へ積極的に質問や添削依頼をしていらっしゃるのですが、正直に書くと私は一度も質問や添削をお願いしませんでしたし、オプションの講座まで手を出す前に試験になってしまいました。このようにせっかくの講座を十分に活用できていなかったのですが、それでもなお藤田先生の塾は良かったと思います。
解説が非常にわかりやすく、解いてから自分で模範解答と見比べながら生じた疑問については、なぜこうなるのか(あるいはこうではないのか)という説明がほしい点について必ずと言っていいほど説明を尽くしてくださっているので、結果として質問をせずともほぼすべての疑問が解消でき、理解を深められました。
たとえば私が苦手意識を持っていた、トラフの移動を追跡する問題や前線を作図する問題は、市販書では基本的なわかりやすい例の解説にとどまっていたりする一方、講座では準備編でも演習編でも、出題ごとに詳しく考え方を解説されているため、実際の問題の解答でも実践できるようになったと思っています。
また、演習に関して、”解説付きで”市販書等で過去問を十分な量集めることは難しく、実は解説付きの過去問の数が充実しているというだけでも価値が高く、コストパフォーマンスが高いように感じました。


【具体的なアドバイスをするとしたら】
・実技試験の演習勉強の際にはある程度大きな机を用意する
演習をして自分で解答を評価し、さらに解説を聞いて理解していくというプロセスにおいて、なるべく大きな机を用意することをおすすめします。問題の冊子があり、解説の冊子があり、自分の解答用紙があり、さらに解説冊子の下に解答例も重ねてあり、そして先生のビデオ講義をタブレットで開くとなると、大きなスペースが必要です。A4サイズのテキストを見開いて、手前と奥の二段で開くことができる奥行きがあるような場所で勉強するとよいと思います。
・暗記項目は目に入りやすい場所に貼る
雲の記号や天気記号、海上警報の種類など丸ごと憶えなければならないものがあると思います。そのためには、なるべく目につくところにある時間が長いのが有効だろうと考え、先生のテキストの一部のページや、気象庁の注意報・警報の一覧のページなどを紙で印刷し、トイレと机の前(ディスプレイ)にペタペタと貼りました。本番ではそつなく解答できたので良かったと思います。
・実技試験は直近8年分程度の問題についてマスターできることが好ましいとされています。藤田先生の塾の場合には本講座の三年分6試験のほかにオプションとして解説教材が(この体験記を書いている現在では)9試験分ありますので、これらもすべて活用して受講するくらいの受講料を見積もっておいたほうが、あとで慌てなくて良いと思います。


【おわりに】
私はまだ実技試験の対策に関して合格の確率をあげるためにできることが残っていると思う中で受験したのですが、なんとか合格することができました。
藤田先生の塾は、実技試験対策の勉強を効率よく進めるために非常に有効でした。
おかげさまで気象予報士の登録通知書を手にすることができ大変うれしく思います。
ありがとうございました。




Tさん(男性・20代・大学院修士課程(物理系))の合格体験記


■はじめに
 学科から実技まで全てを1回の試験で合格しようとせずに、2回の試験でそれぞれ学科と実技を合格しようという計画でいました。実際に第60回で学科(一般+専門)を合格、第61回で実技を合格できました。実技はボリュームがあるので、学科と実技の両立は避けて良かったです。


■とても大事なこと
 あなたの実力が伸びるかどうかは「どれだけ授業を視聴したり参考書を読んだりしたか」ではなく、「どれだけ自分の頭や手を動かして問題演習をしたか」にかかってます。

 例えば、洗濯機でもゲームソフトでもなんでもいいのですが、説明書がついてる電化製品などを購入して使い始める時をイメージしてください。そのとき、皆さんは説明書を読みますか?
 使い始める前に説明書を熟読しても、なかなか内容が頭に入ってこなくないですか?逆に、とりあえず買ったばかりのポケモンのゲームソフトをわからないなりに色々いじってみて、何か操作方法に困った時に説明書を読むと、その内容がすんなり頭に入ってきませんか。

 あるいは、何らかのスポーツをご自身がやってる姿をイメージしてください。例えば野球が上手くなりたい人が、いくらYouTubeや本を見ても、それだけではヒットやホームランを打てるようにはならないですよね。実際に自分の手でバットを握って、素振りしたり練習試合に出たりして、はじめて上達していきます。

 ここで私が言いたいのは、インプット(=説明書や動画を見る)だけして勉強した気にならないようにということです。アウトプット(=自分の頭や手を動かす)して始めて、実力が伸びていきます。
 なお、決してインプットを疎かにして良いと言ってるわけではないので誤解なきようお気をつけください。アウトプットした上でのインプットはとても効果的です。

 野球の例だと「そりゃそうだろ」と思う方が多いかもしれません。それは、野球でのインプットは屋内でやることで、アウトプットは屋外でやることであり、両者の線引きがわかりやすいからです。

 しかし、こと勉強においては、インプットとアウトプットをごっちゃにしてしまう人が後を立ちません。なぜなら、勉強ではインプットとアウトプットの両方とも机に座ってやることなので、両者の線引きが曖昧だからです。つまり、藤田先生の授業を受けてわかった気になって、問題演習を怠ってしまいがちということです。藤田先生の授業が大変わかりやすいが故の落とし穴です。

 ここで具体的な解決策をお伝えします。学科に関しては、「◾効果があった勉強法」で後述する「気象予報士試験 精選問題集」という分野ごとに過去問がまとめられている問題集を使って、映像授業を見た直後に該当分野の演習をするのは一つの手でしょう。(藤田先生のオプション教材で、学科の分野ごとの過去問集があると良いなと思いました。)
 そしてこれは学科にも実技にも言えることですが(もはやどんな勉強にも当てはまることですが)間違えた問題があったとき、ただ解説を読んで「ハイ終わり」ではなく、解説を見ずにもう一度その問題を自力で解いてみるなり、頭の中でその問題の解説をご家族やご友人にしてみるなどしてください。


■時間捻出法
 学科試験の勉強は、電車に乗っている間に参考書「気象予報士 かんたん合格テキスト」を開いて勉強をすることもありました。もちろん机に向かって勉強もしていましたが、本一冊で隙間時間に手軽に勉強できるのが学科の良いところです。隙間時間を有効活用しましょう。
 ところが実技試験は、隙間時間に勉強できないのが難点です。机に向かって演習を始めたら、30分くらいの中途半端なタイミングで勉強を切り上げるわけにもいきません。なのでまとまった時間を確保できる休日を特に大事にしましょう。
 
 実技1周目は「問題を解く+解説チェック」の1セットで3時間くらいかかっていた記憶があります。思っていたより時間がかかってしまい、本当に計画通り勉強が終わるのだろうか?と焦りました。実技はこのように時間がかかるものだと心構えておくと吉です。
(2周目以降は次第に所用時間は短くなっていくので安心してください。私の場合、3周目は1セットで2時間もかかりませんでした。)


■効果があった勉強法
①(学科)1つ1つの分野を「順番に」完成させていきたい私はまず、HPからダウンロードして入手できる生の過去問ではなく、「気象予報士試験 精選問題集」という過去問集を使って演習していました。この問題集は学科の各分野ごと(例えば大気力学、観測方法、気象業務法など)に過去問がまとめられており、1つ1つの分野に集中して取り組むことができます。その上で、1セット15問ある本番通りの形式の過去問演習に移行しました。

②間違えた問題の解説と図表をルーズリーフに書いてまとめていました。量が膨大な実技においては特に、藤田先生がおっしゃる「過去問7年分を徹底理解」するには自分だけのオリジナル間違い集を作らずにはいられません。とはいえ、過去問演習1周目でそれをやると解けない問題が多すぎて破綻するので、過去問演習2周目からで良いです。(学科に関しては1周目から間違い集を作っていました。)

 自分だけの手書きオリジナルノートを作ることで、試験本番に「自分はここまで頑張ってきたんだから大丈夫」と、お守りのような効果も副次的にあります。なお、ノートではなくルーズリーフ推奨です。


■後悔したこと
 前述の間違い集には、単なる理解不足・知識不足が原因で解けなかった問題だけでなく、ケアレスミスも記していました。しかし、前者と後者のノートは分けるべきでした。
 その理由は、私は実技試験本番でケアレスミスを所々してしまい、もっとケアレスミス対策を丁寧に行なっておくべきだったと思ったからです。知識不足で問題が解けずに不合格ならまだ納得できますが、ケアレスミスで点数を落として不合格になっては悔やんでも悔やみきれません。採点の際に「まあこれはケアレスミスだし別にいいや」で見逃すことがないようにしましょう。


■その他
・実技の過去問演習は当初2周して試験に臨む予定でしたが、2周目も中々問題が解けず焦りました。最後は追い込みで2.5周ほどして、試験に臨みました。実技は「過去問7年分を3周以上」演習する勉強計画を立てておくと良いです。

・学科と実技共に、間違い集の1ページ目には次のような表を作って、演習日をメモしていました。右の「目標完了日」にはあらかじめの予定を記入します。
表

・「日々勉強することそのもの」を目標にするのではなく、「気象予報士試験に合格して得られる将来」をイメージすることが、モチベーションの維持に効果的です。藤田先生の塾は合格お祝い金制度があるので、それを上手く活用して、「合格お祝い金をいただける将来」をモチベにするのも全然okです。


■藤田先生の塾を受講しようか迷っている方へ
藤田先生の塾はオンラインながら、映像や文面から熱意が伝わってきます。そしてフォローアップが充実しており、受講して後悔することは絶対ありません。

たとえ独学で試験に合格できるとしても、藤田塾を受講することでショートカットできる時間的価値は、間違いなく塾の金額以上です。

迷っている方がいたら、是非入塾することを強くおすすめします。




Yさん(女性・29歳・中部地方・地方公務員)の合格体験記


【受験歴】
平成26~27年頃に3回受験し、一般のみ合格

59回 一般× 専門× 実技×
60回 一般○ 専門○ 実技×
藤田塾入塾
61回 一般免 専門免 実技○


【勉強時間】
主に平日4日程度3~4時間(試験1ヶ月前は3~6時間)
毎日○時間やるというよりは、藤田先生がどこかでおっしゃっていた1週間で10時間程度勉強することを意識していました。


【勉強方法(一般知識)】
① イラスト図解よくわかる気象学を理解するまで読む。
② らくらく突破気象予報士かんたん合格テキスト一般合格編を読み、単元ごとの練習問題を完璧になるまで何周か繰り返す。
③ 過去問を解き、間違えた問題の復習をする。
④ 過去問を繰り返し解く。

①はとても分かりやすく書かれているので、大学の頃に理解していたつもりの内容でもそういうことだったのかと思うことが多く理解の助けになりました。学科試験は過去にも勉強していたので、どちらかというと思い出すことが中心でした。
最も効果的だった勉強法は、間違えた問題の復習です。本番の試験に出てきても解けるように間違えた問題の内容をノートに記録していました。参考書のように図でまとめることもあれば、足りなかった知識を箇条書きで書くこともありました。これを定期的に見直すことで一度間違えた問題を再度間違えることも減り、試験前はこれを読んでおけば大丈夫とお守りにもなりました。1問に対して1時間以上復習に時間がかかることもありましたが、足りない知識を補うには必要な時間でした。


【勉強法(専門知識)】
①②の専門知識編、③④は一般知識と同じことをしました。過去問がある程度できたら、気象庁のHPを一通り見て試験に出そうな内容はノートにまとめました。


【勉強法(実技)】
実技試験対策から藤田塾にお世話になりました。過去問を解いてみて解答の内容は理解できても自分の記述が正しいのか分からなかったため、いつでも質問できる藤田塾に入塾することに決めました。他の方の合格体験記を見ているとだいたいの方が過去問7~8年分の完全理解に努めたと書かれています。藤田先生もおっしゃっているこのことをまずは信じてみようと思い、これをとにかく意識しました。
60回試験の自己採点で恐らく学科は2科目合格していると判断し、9月末頃から受講し始めました。過去問7~8年分といっても30題前後あります。余裕をもって12月末までにある程度完璧にしようと思うと、講義受講後10月下旬ごろから過去問に取り組むとしても、かなりのハイペースで進める必要がありました。結果的に、初めにいつまでに○年分を終わらすと計画を立てたことで常に危機感を持てたのでよかったです。

実技試験を解き始めのころは問題によっては1題解くのに2時間以上かかり、さらに間違えた問題の復習と理解を加えると1題だけで4時間以上、1日の勉強が1題で終わることもありました。しかし、一度突き詰めて復習をすると、次に解くときにはかなり理解できていました。藤田先生のおっしゃるように、きちんと理解していれば演習を重ねるうちに早く解けるようになっているというのは本当だと思います。

●最も効果的だった勉強法(実技)
これは学科試験と同じですが、間違えた問題の復習と理解です。これに尽きると思います。なぜ間違えたのか分析してみると、よく見たら問題文に「発達」についてと書かれていたとか、「〇〇との位置関係に留意して」と書かれていたなど、問題文から分かることがかなりあることに気づきました。これを繰り返すことで、求められている解答がなんとなく分かるようになりました。間違えた問題をすべてノートに記録することで次回間違えた時の復習も楽でした。1題解くごとに、自信のない記述を藤田先生にメールで添削してもらいました。このくらいの記述内容なら大丈夫と分かったので自信になりました。
また、私の場合は育児をしながらの勉強だったので、寝かしつけをしながらイヤホンで藤田先生の講義を聞いていました。過去問を何周かやった後に再度聞くことで、1回目の受講では気づかなかった重要なポイントにもたくさん気づきました。


【試験本番】
試験2週間ほど前から、とにかくケアレスミスを減らすことを目標にしていました。問題文をきちんと読むことを意識して、本番では今のところ思い当たるケアレスミスはありません。しかし、とくに2題目があまり見たことのない問題だったこともあり、手ごたえは全くありませんでした。


【最後に】
小さいころから天気に興味があり、小学生のころから将来の夢は気象予報士で、大学では気象を専門に学んでいました。大学の頃にも受験し一般は一度合格しましたが専門が受からず、研究室や部活動が忙しかったため当時は諦めました。その後就職し、産休に入ったタイミングで今しかないと思い再度勉強を始めました。
試験当日から合格発表まであまり自信はありませんでしたが、頼むから受かっていてほしいという思いで過ごしていました。藤田先生にお世話になっていなければ、合格することはなかったと思います。メールの返信もとても早く助かりました。将来の夢をかなえることができ、本当に嬉しいです。本当にありがとうございました。




Dさん(女性・20代・東京都・教育関係)の合格体験記


①1日の勉強量
平日は3時間ほど
休日はその時にもよりますが最低でも5時間以上はやることを目標にしていました。
私は電車内で単語帳などを使い勉強するのが好きだったので、通勤時間やお出かけする際も必ず単語帳を携帯するようにしていました。

②受験勉強の時間の捻出法
捻出法にはなりませんが、とにかく空いている時間はほぼ勉強に捧げていました。
私は2か月先くらいまでの勉強内容を1日単位で書き出していました。
そうすることにより何を勉強しようという迷いもなくなり、これをやれば今日の勉強は終わりという1日のゴールが決まっているのでオンとオフの切り替えにもなりました。

③最も効果が合った勉強法
学科に関しては、過去問を完璧にすることに限ると思います。学科は正誤問題ですが(正)の解答だけでなく、(誤)の解答も覚えることを意識していました。そうすることによりどこで引っ掛けてくるのかということを予測しながら問題を解けるようになったと思います。
実技に関しては、第48回から第60回までの記述問題の全てを単語帳に書き出し、一語一句覚えました。表面に問題文を書き、裏面に模範解答の文章を書いていました。
一語一句覚えることにより、本番での言葉選びにはほぼ迷うことはなくなりました。もしわからない問題がきたとしても、暗記した記述問題の中でどの解答に一番近いかなという考えができ、考える時間の短縮にも繋がりました。

④挫折しそうな時に、立ち直ることができた方法
1日勉強しないでその日は好きなことを全てやってみること。
私の場合は、観たいと思っていた動画や映画などを観たりして、夕方くらいになってくるとなんだか満足して、また頑張ろうという気持ちが湧いていました。

⑤藤田真司の気象予報士塾の活用法
藤田先生は質問をしたらその返信が早く、すぐに問題を解決することができました。
また動画の内容も素晴らしく、自分では気づいていないことに多く気付かされました。




Tさん(男性・20代・東京都・販売員)の合格体験記


□受験歴
60回:一般〇 専門〇 実技×
61回:実技〇

□講座受講歴
・某気象予報士講座の初級講座:2023年4月から2024年1月の週末
・藤田真司の気象予報士塾:2023年11月中旬から受講

□勉強期間や時間
2023年3月8日から2024年1月28日の試験本番までできるだけ毎日勉強を続けました。(2023年3月と4月の数日間、2023年8月27日から9月16日にかけて勉強はせずに休んでいました。)
勉強時間は一日5時間を目安にしていました。別の用事で忙しい時は一日1時間を下回っていた時もあります。
《勉強時間》
・2023年3月:100時間
・2023年4月:135時間
・2023年5月:166時間21分
・2023年6月:160時間34分
・2023年7月:164時間11分
・2023年8月:162時間24分
・2023年9月:34時間1分
・2023年10月:120時間17分
・2023年11月:153時間17分
・2023年12月:159時間11分
・2024年1月:154時間12分
計1509時間28分
(某気象予報士講座の時間は含めていません。含めた場合だと全体で約1600時間は勉強していたと思います。)

□勉強に対する考え方
勉強は「質」と「時間」で実力が決まってくると考えていました。私は「質」に関して深く考えず、とにかく「時間」をかけて実力を伸ばしていこうとしていました。SNSやネットで調べると、必要な勉強時間の目安が多くて1500時間という記事を何度か目にしたため、第61回の試験では1500時間を超えること、そして第60回の試験では800時間を超えることを目標にしました。
また、私自身理系分野の勉強は5年以上ぶりだったため、人一倍気象予報士の勉強に向き合わないといけないなと考えていました。そのため、2023年3月で残業も多かったメディアの仕事を辞めて、2023年5月から残業の少ない販売の仕事に変えて、仕事と勉強を両立させていきました。基本的には朝2~3時間、夜2~3時間で一日5時間以上の勉強時間は確保していました。

□一般
「イラスト図解よくわかる気象学」と「気象予報士試験精選問題集」、「過去問の7~8年分」、「某気象予報士講座の法律のテキスト」を主に使っていました。問題を解いて、分からなかった部分は教科書(よくわかる)で確認、また、教科書に載っていない内容はノートに解き方や考え方をまとめていました。
特に一般で力を入れたのは「法律」です。必ず毎回の試験で4問は出題されていたので、毎日5分~10分程度は参考書を読んでいました。15問中4問を正解にできれば、合格に大きく近づくと考えていたためです。
過去問は苦手な問題を繰り返し解いていたので、具体的に何周するかは考えていませんでした。実際、1、2周しかしていないものもあれば5周ほどしたものもあります。

□専門
「イラスト図解よくわかる気象学専門知識編」と「気象予報士試験精選問題集」、「過去問の7~8年分」を主に使っていました。こちらも問題を解いて、分からなかった部分を参考書で確認する勉強スタイルで進めていました。
解けない問題ができるだけなくなるように、解けない問題は繰り返し解いていました。また、教科書(よくわかる)に載っていないことはノートにまとめて、試験前に確認できるようにしていました。

□実技
藤田先生の講座を受講する前は、「イラスト図解よくわかる気象学実技編」や「気象予報士かんたん合格ガイド」を主に使っていました。解き方などを大まかに学んで、早い段階から過去問を解いていきました。しかし、最初はどう答えていいか分からず過去問では点数が20点ほどだったと思います。また、20点を下回ったこともありました。
ですが、解いて教科書を読むことを繰り返すことで、20点から30点、30点から40点へと徐々に点数を上げることができるようになりました。第60回の試験では40~50点ほどの点数は取れたのかなと思います。
60回の試験が終わった後もとにかく過去問を繰り返し解いて、解答をノートにまとめることを1問1問行っていました。ですが、どうしても解説を読んでも理解できない部分が多くあったため、2023年11月から藤田先生の講座を受講することを決めました。
「考え方」や「解き方」を1問ずつ丁寧に解説していただいて、過去問に対する理解力が大幅に上がったと思います。また、ほぼ毎日添削を依頼して、質問を積極的に送るようになったことも実力が上がった大きな要因だったなと考えています。
結果的に、私は過去問8年分を5周ほどして、5周目に関してはほとんど80点~90点付近の点数を取ることができるようになっていました。

□第61回試験
手ごたえとしては、実技1は80点ほど、実技2は65点ほどでした。
時間に関して実技1は70分ほどで最後まで解いて、5分間は見直し、実技2は時間ギリギリで最後まで何とか解答できました。問題用紙2枚目終わりのタイミングで「経過時間40分」であれば、最後まで解ける可能性は高いと考えていたので、当日もその時間配分を大切にして試験に臨んでいました。
また、ケアレスミスで落とす点数が少なくなるように、当日の体調をできるだけよくすることを前日から特に意識していました。規則正しい生活で夜は7時間ほどの睡眠、試験前や試験の休憩時間にはチョコレートを食べてリフレッシュするなどしていました。やはり61回の試験でもミスはありましたが、そこまで大きく落とすことなくいつも通りの力は発揮できたと思います。

□まとめ
実技の過去問演習で50点を取れない期間は、「このままで合格できるのだろうか」と不安になりました。ですが、合格することを想像してみると私自身ポジティブになれたので、合格した先はどんな未来が待っているのか具体的に考えるとやる気がアップするかもしれません。
藤田先生の講座はとにかく過去問を丁寧に解説してくださるので「過去問に対する理解力向上」、そして質問が可能なので「疑問点を解消すること」ができます。個人的には毎日過去問を解いて添削、そして質問をした方が実力はより伸びるのかなと思います。
長い文章になりましたが、少しでも読んでいる方々の参考になれば私としても嬉しいです。そして、藤田先生の講座を受講して本当によかったなと実感しています。これまで丁寧にご指導していただきありがとうございました。




Fさん(男性・50代・不動産業者且つ税理士)の合格体験記


58回:一般合格、専門合格、実技未受験
59回:実技不合格
60回:実技不合格
61回:一般合格、専門合格、実技合格

不動産業者且つ税理士の50代です。気象学とは無縁でしたが、地理の気候分野が好きで気象予報士試験をチャレンジしました。数学、物理、化学は得意でした。地理で勉強した気候とはかなり違っていましたが、微分方程式など高校生以来で楽しく勉強できました。勉強時間ですが、合格した61回は、2ヶ月前から過去問を1日1回分の約3時間、休みの日は1日3回分の約9時間をほぼ毎日やりました。その結果、10年分を約2.5回転やりました。理解不足の箇所は、『一般気象学』(小倉義光著)を何度も読み直しました。

勉強方法ですが、58回、59回まではY社の通信教育。Y社を選んだ理由は受講料が安価だったからです。藤田塾も検討しましたが、個人経営というのが引っ掛かり見送りました。藤田先生が病気等になるリスクがあったからです。一般、専門はY社でも、或いは独学でも合格できると思います。しかし、実技となるとY社はNGでした。質問回数が1日3回と限られている上に、回答が約1週間かかり、遅いからです。59回の結果で実技不合格となり、藤田塾を申し込みました。

藤田塾の最大の長所は、質問の回答がものすごく早いということです。朝6時に質問して5分後には回答が帰ってくることも度々でした。理解不足から、かなり失礼な質問もしました。藤田先生の回答はもっと詳しく説明して欲しいと思うこともありましたが、試験合格のために余計な回答はなく、簡潔明瞭で、結果的に深入りせずによかったと思います。

実技を2回不合格となった時は、再び、一般、専門の勉強をしなければいけないかと気が遠くなって落胆しました。しかし、一般、専門の初受験の際に間違いノートを作っていたため、2週間程で過去問10年分を2回転できました。結果的に、この2回目の一般、専門の勉強が実技合格に繋がったと思います。何故なら、実技の配点の高い論述は一般、専門の正確な知識が必要だからです。

実技は、前線分析が苦手で、過去問でも正答率3割程度でした。前線分析は、まず閉塞の有無を確認することです。大体、閉塞していることが多いです。61回は運良く前線分析は正答だったと思います。実技はサラサラとできないとNGです。1つの問題で躓いたら時間不足になります。61回でも実技試験2問3はよく分からなかったので、直感ですぐに解答して次に進みました。過去問でも、どんなに時間をかけても分からない、或いは納得できない問題や、グラフ自体がどんなに時間をかけても読み取り難い問題があると思います。それは他の受験生も同じです。一方、定番の問題、61回であれば実技試験1問4(4)などは、絶対に落とさないように過去問をしっかり解くことが大事だと思います。「初めの12時間はトラフBの進行方向前面で発達し、その後の12時間はトラフAの進行方向前面で発達する」などの定番は、解答例の言い回しを覚えておくことが必要だと思います。時間短縮に繋がります。

本試験は想像以上に緊張します。「こんな間違いをするなんて」と、配点1点の問題はケアレスミスを何問かしました。しかし、配点の大きい記述問題はできた方だと思います。自己採点で実技1が85点、実技2が60点でギリギリ合格だったと思います。




↑ PAGE TOP